クッキングシートの意外な4つの活用法に 「使いこなせてなかった」「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
皆さんは、日々どんなシーンでクッキングシートを使っているでしょうか。水や油脂に強く、熱にも耐えるクッキングシートですが、「お菓子を焼く時ぐらいしか使わない」という人も多いよう。
「オーブン調理の時に使うもの」という印象も強いかもしれません。
しかし、クッキングシートが活躍するシーンはそれだけではありません。実は、お料理中のあらゆる場面で、ちょっとしたイライラを解消できるのです。
イオントップバリュ公式Instagram「トップバリュ」(topvaluofficial)の投稿より、クッキングシートのさらなる活用法4つを紹介します。
クッキングシートなら自由自在
ラップよりもしっかりしていて、ホイルよりも破れにくいクッキングシート。オーブン料理にしか使わないのは、実は非常にもったいないことです。具体的にどういった場面で使えばいいのか迷ったら、トップバリュのアイディアを参考にしてみましょう。
バターをカットする時に使う
まずは1つ目。バターをカットする時には、クッキングシートをかぶせましょう。その上から、包丁の背をあててカットします。
包丁の背を使うことで、バターは切れてもシートは切れません。包丁が汚れないので洗い物も楽になります。
漏斗を作る
2つ目のアイディアは、簡単に漏斗を作る方法です。
小さめにカットしたクッキングシートを、先端をとがらせながらくるっと丸めましょう。そのまま瓶の口に差し込めばOK。粉末状の中身もこぼさず簡単に詰め替えられます。
お餅を焼く時に使う
3つ目はお餅を焼く時に使うというアイディア。
アルミホイルを使う人も多いですが、「お餅がベタベタ付いてはがしにくい」と感じていませんか。クッキングシートの上で加熱すれば、ぺろんときれいにはがせます。
おにぎりを作る時に使う
最後はおにぎりを作る時に、ラップではなくクッキングシートを使う方法です。
まずはクッキングシートを、くしゃくしゃに丸めておきましょう。
シートを広げたら、中央にご飯を乗せて握ってください。トップバリュによると、「1枚でおにぎりが何個も作れてお米も付かない」とのこと。いちいちラップを出す必要もありませんし、お米が付いてイライラする必要もありません。
無漂白クッキングシートで安心
トップバリュが紹介しているのは、どれも日常生活の中で使えるアイディアです。活用シーンが多いからこそ、使い勝手がよく環境に優しいクッキングシートを使用してみてください。
トップバリュの動画で紹介されているのは、「無漂白クッキングシート」です。原料として使われているのは、FSC認証を取得した紙。林業を守る取り組みの中で生まれた商品で、環境保護につながります。
耐熱温度は250℃(20分)で、シートの両面にシリコーン加工が施されています。裏表を意識せずに使える点も、メリットといえるでしょう。幅30㎝×長さ6mで本体価格は195円(税込み)です。
トップバリュが紹介した4つの方法に対して、フォロワーからは「お餅にはびっくり」「バターが付いたナイフ洗うのが嫌だから今度から使う」といった声が寄せられています。クッキングシートをフル活用して、キッチンでのプチストレスを解消しましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]