『紙の緩衝材』を掃除に活用 アイディアに「これは万能」「いい考え」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- taka_syufu
宅配物の緩衝材として使われている紙、『ボーガスペーパー』。
そのまま捨てている人が多いかもしれませんが、実は家事で再利用しやすい優れものなのだそうです。
エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんのInstagramより、ボーガスペーパーの便利な再利用方法を4つ紹介します。
ボーガスペーパーの使い道4つ
ボーガスペーパーは「ただの緩衝材」と思いがちですが、家事の中で再利用するのがおすすめ。家事の中で感じるプチストレスを軽減できるでしょう。
1.フライパンや鍋の汚れをふき取る
油汚れがこびり付いたフライパンや鍋。
洗う前にボーガスペーパーでふき取ってあらかじめ汚れを減らしておけば、シンクや排水口が汚れでベタベタになるのを防げるでしょう。
2.古くなった牛乳や液体調味料、油などを吸わせる
飲みきれずに古くなった牛乳や不要な液体調味料、油などの処分にボーガスペーパーを使うのもおすすめです。空の牛乳パックにボーガスペーパーを入れ、不要になった液体を吸わせれば、牛乳パックごとまとめて捨てられます。
3.床掃除に使う
ボーガスペーパーは見た目以上に丈夫で、水にぬれても簡単に破れません。その性質を利用して、雑巾代わり使って床掃除をしてみましょう。
4.生ゴミ入れにする
折り紙やチラシで箱を折れる人なら、ボーガスペーパーのシワを伸ばして生ゴミ入れにするのもおすすめです。水に強いので生ゴミの水分で破れる心配もありません。生ゴミごとポイと捨てられる便利さも嬉しいポイントです。
ボーガスペーパーの再利用でエコな暮らしを
ボーガスペーパーの意外な使い道にはフォロワーも興味津々。多くの『いいね!』が集まっていました。
ただの緩衝材だと思われがちなボーガスペーパーは、実は家事に役立つアイテムになります。資源を無駄にせずに最後まで活用してみてはいかがでしょうか。
なおボーガスペーパーは漫画や雑誌などの古紙をリサイクルして作られています。地域によっては複数の団体が資源回収をしているとのこと。
もし自宅でボーガスペーパー再利用しない場合は、古紙回収に出すことを検討してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]