冷凍麺を安全に食べるためのポイント 4つに「知らなかった」「なるほど」【保存テク4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

卵かけご飯に味ぽんとゴマ油? 企業の提案に「優勝」「うますぎ」【料理テク4選】卵かけご飯や卵サンド、卵焼きなど、身近な料理をよりおいしく楽しむ工夫をまとめました。忙しい朝にも役立つ内容です。

「掃除しても臭う理由…」 企業が教える根本対策に「知らなかった」「すぐ実践する」【掃除アイディア4選】プロが教えてくれる掃除術は、あっと驚くものがたくさん。そこで、過去に掲載した記事の中から、誰でも簡単に挑戦できる掃除のアイディアを4つ紹介します。ぜひ試してみてください。






手軽に食べられて、忙しい日の味方にもなる冷凍麺。
電子レンジや熱湯でサッと調理できる便利さから、常備している人も多いでしょう。
しかし保存の仕方を誤ると、せっかくの麺が台無しになってしまうそうです。
冷凍麺業界の発展を目的として活動する、日本冷凍めん協会が発信した、正しい冷凍保存方法が話題になっています。
おいしさを守る冷凍麺の保存ポイント
日本冷凍めん協会は、冷凍麺をおいしく、安全に保存するための4つの注意点を呼びかけています。
まず大切なのは、自然解凍しないことです。
※写真はイメージ
調理の直前までしっかり冷凍保存し続けることで、風味や食感を保てます。
また、一度解凍した麺を再凍結しないことも重要です。
再凍結すると味や香りが落ちるだけでなく、雑菌が繁殖するリスクもあるといいます。
なお、保存温度は−18℃以下をキープするようにしましょう。
冷凍庫の開け閉めを減らして温度変化を防ぐことで、霜や冷凍焼けを防止できます。
正しい方法で保存すれば、冷凍麺は1年を通しておいしく楽しめる便利な食材です。
この機会に、家庭の冷凍庫の使い方を見直してみてはいかがでしょうか。
冷凍めん、保存時に注意することは? 冷凍めん協会の呼びかけに「知れてよかった」
暑い季節こそ、麺類を食べる機会が増えるでしょう。 生麺やチルドなどさまざまな種類が販売されている中、冷凍保存ができて便利なのが、冷凍麺です。 冷凍麺をおいしく味わうためには、正しく保存することが重要。保存の際の注意点を、...
食材をムダなく使い切る冷凍テクニック
冷凍保存を上手に取り入れることで、日々の家事がグッと楽になります。
ひと工夫で、モヤシやチーズ、ひき肉などが扱いやすくなり、調理の時短にもつながるでしょう。
身近な道具でできる便利な冷凍テクニックを活用して、食材をムダなく使い切ってください。
余ったモヤシは冷凍保存で長持ち
モヤシは安くて使い勝手のいい野菜ですが、鮮度が落ちやすく「気がついたら傷んでいた…」ということもあるでしょう。
そんな悩みを解決してくれるのが、青果部出身の野菜のプロ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんが教える保存法です。
テツさんによると、使い切れないモヤシは冷凍保存がベストとのこと。
ジッパーつき保存袋などに入れて冷凍すれば、なんと約1か月間おいしさを保てるそうです。
調理時に自然解凍せずそのまま加熱すれば、シャキシャキ感をキープ。
解凍の手間も省けて、時短調理にもつながります。
もやしの保存方法に驚きの声! 青果部が教える方法は、1か月も長持ちする?
長年、スーパーマーケットで青果部を担当し、野菜について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。 そんな青髪のテツは、『【お願い】』と題し、もやしのベストな保存方法を紹介しています。
食材をパラパラに冷凍する裏技3選
まとめ買いしたひき肉を冷凍したら、ガチガチに固まって使いにくいといった経験はありませんか。
暮らしの便利術を発信する、まー(mur_simplelife)さんが紹介したのは、ひき肉をパラパラのまま冷凍する裏技です。
ひき肉を保存袋に入れて薄く伸ばし、金属バットにのせて30分冷凍します。
取り出して軽く揉んで、再び30分冷凍するだけでパラパラに。あとは、使いたい分だけ取り出せばOKです。
このほか、小ネギはキッチンペーパーをのせて容器ごと冷凍、チーズは袋にキッチンペーパーを入れて冷凍すれば、それぞれ固まりにくくなるそうです。
忙しい日々でも、ちょっとした工夫で食材をムダなく使い切ることができますね。
ひき肉をパラパラのまま冷凍する裏技 「コレすごい」「めっちゃ使える」
挽き肉、チーズ、小ネギなどを冷凍保存すると、ひと塊になってしまい使いにくさを感じたことはありませんか。使いたい時に使いたいぶんだけサッと取り出せる保存技を紹介します。
アイラップでチーズをパラパラ冷凍!
「余ったピザ用チーズを冷凍したら固まってしまう…」といった悩みを解消してくれるのが、包装資材や家庭用品などを製造、販売する、岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』です。
Instagramでライフハックを発信する、しーばママ(shi_bamama)さんによると、ピザ用チーズをアイラップに入れて口を結ぶだけでOK。
そのまま冷凍しても、取り出す時にはパラパラのまま使えるそうです。
チーズトーストやグラタンなど、使いたい時にすぐ取り出せてとても便利。
冷凍前と変わらない扱いやすさに「くっつかないんだ」「これは助かる!」と反響が集まりました。
ピザ用チーズを冷凍するならコレ一択! 保存法に「くっ付かないんだ」
冷凍すると固まってしまうピザ用チーズ。「カチカチになって使いにくい」と困っているのであれば、岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』を使ってみませんか。一度使ったら手放せなくなる万能アイテムです。
[文・構成/grape編集部]