ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。

翌日もパリパリ食感で食べたい! 余ったポテトチップスを『湿気から守る』裏技とは…食べきれなくて余ったポテトチップス。 湿気によりサクサク食感が失われるのが嫌な筆者が、『冷凍保存』に挑戦してみました!






料理や飲み物にひと味加えることで、風味をグッと引き立てる『ポッカレモン』。
常温で売られているため、「そのままキッチンに置いておけばいい」と思いがちですが、実は保存場所を間違えると、せっかくのレモン果汁が台なしになることもあるそうです。
メーカーが伝える正しい扱い方を知れば、最後の1滴までおいしく使いきることができます。
開栓後は冷蔵庫で保存が正解
『ポッカレモン』を製造、販売するポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社によると、開栓後は必ず冷蔵庫で保存するのが基本です。
また、使用後はしっかり蓋を閉め、1〜2週間を目安に使いきると鮮度を保てるといいます。
※写真はイメージ
もし使いきれない時は、製氷皿で凍らせてレモン氷にするのもおすすめです。
炭酸水や紅茶、ドレッシングに加えるだけで、さわやかなアレンジを楽しめます。
ポッカレモンは冷蔵? 常温? メーカーが教える正解に「初めて知りました…」
レモン果汁の保存方法はどうしていますか。開栓後は冷蔵か、それとも冷凍か…と迷うこともしばしばです。また、使いきれずに困ってしまうかもしれません。正しい保存方法とアレンジをご紹介します。
保存場所を間違えると味が変わることも
ハチミツや味噌、ラー油といった調味料は、見た目では分かりにくいものの、温度や湿度の影響を受けやすい食品です。
冷蔵庫に入れれば安心とは限りません。種類によっては常温が適しているケースもあります。
正しい保存方法を知っておくことで、調味料の持ち味を長くキープし、料理の味わいをより豊かにできるでしょう。
ハチミツはそこに保存したらダメ
朝食のトーストや料理の甘みづけなど、日常的に使う機会が多いハチミツ。
保存方法を間違えると、風味や質が変わってしまうことがあります。
ハチミツは湿気を吸いやすく、冷蔵庫などの低温環境では結晶化しやすくなるため注意が必要です。
冷蔵庫やシンク下での保存は避け、直射日光の当たらない食器棚や吊り棚で常温保存するようにしましょう。
ハチミツをそこで保存しないで! 意外なNGに「気を付けます」「置き場所変える」
ハチミツをどこで保存していますか。正しく保存しなければ、劣化や腐敗を招きかねません。本記事ではハチミツの正しい保存方法について紹介します。
味噌の保存でやりがちなNG行為
味噌汁や炒め物など、日本の食卓に欠かせない調味料の1つが味噌。
味噌や醤油などの大豆製品を製造、販売している、マルサンアイ株式会社によると、香りやうま味を長く保つためには、直射日光や高温多湿を避けて保存するのが大切だそうです。
空気に触れると酸化や乾燥が進むため、表面にラップを密着させて密閉するのがポイント。
また、濡れたスプーンの使用はカビの原因になるため避け、冷蔵庫での保存が推奨されています。
『味噌』をそこに保管しないで! やりがちなNG行為に「見直します」
みそを使った料理は、その風味や香りで味が決まるといっても過言ではありません。最後までおいしく食べ切るために知っておきたい、みそを保存・使用する際のNG行動を紹介します。
ラー油の保存は常温が正解?
餃子やラーメンの味を引き立ててくれるラー油。
香ばしさと辛みが特徴的ですが、保存方法を間違えると風味が落ちてしまうことがあります。
カレー粉や香辛料などの製品を展開する、エスビー食品によると、開封したら直射日光や高温多湿を避けて常温で保存するのが正解だそうです。
冷蔵庫に入れると油が固まり、香りや風味を損ねるため注意しましょう。
ラー油の保存は冷蔵と常温、どっち? 企業の回答に「すぐ変えます」
『ラー油』は、名前のとおり『油』をメインにして作られています。しかし、一般的な『植物油』とは違うので、開栓後の保管方法に悩むのではないでしょうか。この記事では、開栓したラー油の正しい保管方法を紹介します。
[文・構成/grape編集部]