lifestyle

ピザ用チーズに片栗粉をまぶすと? 冷凍後に「超便利」「ストレスなし」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷蔵庫の奥で眠っていた食材を取り出したら、「賞味期限がギリギリだった…」という経験をしたことはありませんか。

「とりあえず冷凍しておこう」と思ってそのまま凍らせると、ガチガチに固まって使いづらくなってしまうことも。

いろ(iro.simplelife)さんが、2025年6月3日にInstagramで紹介している投稿から、便利な冷凍技を5つ紹介します。

ほんのひと手間加えるだけで、冷凍庫から出してサッと使える『パラパラ冷凍』ができますよ。

パラパラになる冷凍技5選

ピザ用チーズは『片栗粉』でくっ付かない

ピザ用チーズは、そのまま冷凍すると固まってしまい、使いたいぶんだけ取り出せないことも。

そのような時は、チーズを保存袋に入れ、片栗粉を軽くまぶしてから冷凍してみてください。チーズ同士がくっ付かず、パラパラな状態で凍らせることができます。

ピザ用チーズに片栗粉をまぶす様子

ひき肉は『途中でほぐす』がカギ

ひき肉を少しずつ使いたい時は、袋に入れる前にざっくりとほぐしておくのがポイントです。

バットやお皿の上で平らにしてから冷凍し、30分ほどしたら袋の上からもみほぐしてください。

その後さらに30分ほど冷凍し、再度ほぐしておけば、塊にならず少量ずつでも取り出しやすくなります。

保存袋に入れたひき肉をほぐす様子

エノキは『フォーク』で一気にほぐす

エノキは石づきを切った後、手でパラパラとほぐすのが面倒ですよね。そこで活躍するのが、フォークです。

とかすようにほぐしていくと、あっという間にパラパラになります。簡単に細かく分かれてくれるので、そのまま冷凍すれば使う時にラクですよ。

エノキをフォークでほぐす様子

ネギは『キッチンペーパー』でパラパラに!

刻んだネギを冷凍する時も、パラパラにする方法があります。

プラスチック製保存容器に入れた後にキッチンペーパーを上にかぶせ、保存容器を裏返した状態で冷凍しましょう。

キッチンペーパーが余分な水分を吸い取るので、ネギ同士がくっ付かず、パラパラの状態で保存できますよ。

保存容器に入れたネギを冷凍庫に入れる様子

葉野菜は『2段階冷凍』で使いやすく

葉野菜を冷凍する際は、水気をしっかり拭き取ってからカットし、ジッパー付き保存袋などに入れて空気を抜いてください。

30分ほど冷凍した後、袋の上から軽くもみほぐし、再び30分冷凍すると、葉野菜がパラパラの状態で保存できます。これで、炒め物やスープに入れるのも簡単ですね。

冷凍した葉野菜を器に出す様子

いろさんが紹介する裏技には、以下のようなコメントが寄せられていました。

・フォークでほぐせばいいのですね!やってみます!

・どの技もすごい!参考になります!

・ひき肉もパラパラにできるなんて。初めて見ました!

食材をムダなく、おいしく使い切るコツは『冷凍前のひと手間』にあります。

ほんの少しの工夫で、使いたい時にサッと取り出せて、料理の手間もストレスもぐっと減るでしょう。

今日からすぐに実践できるテクニックなので、ぜひ一度試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

出典
iro.simplelife

Share Post LINE はてな コメント

page
top