裁縫が苦手でもOK! 服のほつれを直す手軽な方法に「絶対やる」「知ってよかった」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
お気に入りの服にできた『ほつれ』を縫い直したものの、縫い目が目立って「もう着られない…」と落ち込んだ経験はありませんか。
縫い目を目立たせたくない時は、日常に役立つライフハックを発信している、ぴよみ(piyomi_kurashi)さんが紹介している、簡単なほつれ直しの裏技を取り入れるのがおすすめです。
本記事では、ぴよみさんのInstagramから、縫い目が目立たない裁縫のテクニックを紹介します。
縫い目が目立たないほつれの直し方
服はさまざまなほつれ方をしますが、少し糸が飛び出しただけでも気になりますよね。
ぴよみさんが紹介する方法なら、少しのほつれもきれいに直せるそうです。
手持ちの針の中から穴の小さいものを選び、糸を通します。
通常の縫い物のように『玉結び』はせず、そのままの状態で作業を始めます。
次に、針の先端ではなく『穴』の部分を、ほつれた箇所の下にくぐらせましょう。
針をすべて引き抜かずに途中で止めたら、穴に通っているほうの糸を1本取り、少し引っ張ります。
できた輪の中に、ほつれた部分を入れましょう。この時、糸が多少ねじれていても問題はありません。
差し込んだ部分を親指でしっかりと押さえたら、針と糸を引きます。
この工程を数回繰り返して、ほつれの範囲をカバーしていきましょう。
縫い終わると、糸や縫い目はほとんど目立っておらず、まるでほつれていなかったかのような仕上がりです。
柔らかい生地はもちろん、ジャージのように厚みのある生地まで、幅広く対応できます。
これなら、気付いた時にすぐにほつれを直せるでしょう。
ソファのほつれにも対応
この縫い方は、生地の表面で作業するので、ソファのようにカバーを取り外せないアイテムのほつれにも役立ちます。
覚えておけば、あらゆるアイテムのほつれ直しに役立つ、シンプルなテクニック。穴の小さな針と糸さえあれば、きれいに仕上げられるでしょう。
服やインテリアのほつれに気付いた時は、ぜひこの方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]