lifestyle

裁縫が苦手でもOK! 服のほつれを直す手軽な方法に「絶対やる」「知ってよかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お気に入りの服にできた『ほつれ』を縫い直したものの、縫い目が目立って「もう着られない…」と落ち込んだ経験はありませんか。

縫い目を目立たせたくない時は、日常に役立つライフハックを発信している、ぴよみ(piyomi_kurashi)さんが紹介している、簡単なほつれ直しの裏技を取り入れるのがおすすめです。

本記事では、ぴよみさんのInstagramから、縫い目が目立たない裁縫のテクニックを紹介します。

縫い目が目立たないほつれの直し方

服はさまざまなほつれ方をしますが、少し糸が飛び出しただけでも気になりますよね。

生地のほつれを指差している様子

ぴよみさんが紹介する方法なら、少しのほつれもきれいに直せるそうです。

針と糸を持つ人の手元

手持ちの針の中から穴の小さいものを選び、糸を通します。

縫い目が目立たずに仕上がりますが、服と同じ色の糸を使えば、より自然に仕上がるでしょう。

針に糸を通している様子

通常の縫い物のように『玉結び』はせず、そのままの状態で作業を始めます。

糸を持つ人の手元

次に、針の先端ではなく『穴』の部分を、ほつれた箇所の下にくぐらせましょう。

ほつれ部分に針を通している様子

針をすべて引き抜かずに途中で止めたら、穴に通っているほうの糸を1本取り、少し引っ張ります。

服に通した糸を持つ人の手

できた輪の中に、ほつれた部分を入れましょう。この時、糸が多少ねじれていても問題はありません。

糸にほつれた部分を入れている様子

差し込んだ部分を親指でしっかりと押さえたら、針と糸を引きます。

縫い目を親指で押さえている様子

この工程を数回繰り返して、ほつれの範囲をカバーしていきましょう。

糸を引っ張っている様子

縫い終わると、糸や縫い目はほとんど目立っておらず、まるでほつれていなかったかのような仕上がりです。

ほつれが直った服

柔らかい生地はもちろん、ジャージのように厚みのある生地まで、幅広く対応できます。

これなら、気付いた時にすぐにほつれを直せるでしょう。

ソファのほつれにも対応

この縫い方は、生地の表面で作業するので、ソファのようにカバーを取り外せないアイテムのほつれにも役立ちます。

ほつれたソファ
ほつれが直ったソファ

覚えておけば、あらゆるアイテムのほつれ直しに役立つ、シンプルなテクニック。穴の小さな針と糸さえあれば、きれいに仕上げられるでしょう。

服やインテリアのほつれに気付いた時は、ぜひこの方法を試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

インスタント麺

インスタント麺は非常食として使える! お湯がなくても作れる方法に「知らなかった」災害などでお湯が使えない非常時でも、インスタント麺は水で調理できます。本記事では、カップラーメンや袋麺を水で作る方法を具体的に紹介。いざという時に役立つ備えとして、ローリングストックの活用法もあわせて解説しています。

出典
piyomi_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top