みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」 By - ずいきゅう 公開:2025-11-07 更新:2025-11-07 アイディア野菜 Share Post LINE はてな コメント 撮影:grape編集部 日々の料理で、何かと便利なタマネギのみじん切り。 筆者もたまに作るのですが、みじん切りをしていると、後半でタマネギがバラバラになり、切りにくくなってしまいます。 いつもばらけたタマネギを無理やり刻んでいましたが、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか、探してみました! ばらけない!タマネギのみじん切り方法2種類 今まで筆者がやっていたみじん切りは、中学校の家庭科で習った切り方です。 撮影:grape編集部 タマネギを半分にカットしてから、まな板と平行になる方向に切り込みを1~2本入れます。 次に縦に細かく切り込みを入れて、あとは端から細かく垂直に刻んでいくという方法です。 確かにみじん切りになるのですが、根元近くになるとカットが難しくなり、どうしてもバラバラになっていました。 もっといい方法がないかインターネットで調べた結果、複数の切り方がヒット。同じような悩みを持つ人は多いようです。 その中から、実践している人が多く、不器用な筆者でもできそうなやり方を2つピックアップして、実践していきます。 最初の切れ込みの向きを変える方法 まずは、半分にカットしたタマネギをこのように置いて、縦方向に細かく切り込みを入れます。 撮影:grape編集部 タマネギの向きを90度変えて、端から放射線状に切っていきます。 タマネギの中心に向かって、薄いくし切りにするようなイメージです。 撮影:grape編集部 きちんとみじん切りになっていたのですが、切り進めていくと悲劇が起きました。 撮影:grape編集部 「なぜか、崩壊した…」 最後に右端のタマネギに包丁を入れようとしたら、滑ってうまく切れません! 気づけばタマネギがばらけていました…。 タマネギが小さくなってきてから支えるのが難しく、放射線状にうまく切れなかったのが原因かもしれません。 別の方法を試してみます。 4分の1個にして切る方法 先ほどまではタマネギを2分の1個にしていましたが、今度は4分の1個にします。 撮影:grape編集部 根っこは切り取らず、そのまま縦方向に切り込みを入れていきましょう。 撮影:grape編集部 タマネギの向きを変えます。もう1つの平らな面をまな板につけて、同じように縦方向に切り込みを入れました。 撮影:grape編集部 この時点で少しばらけていることに、不安を覚えますが…。このまま進めてみましょう。 タマネギの向きを90度変えて、縦に包丁を入れていくとみじん切りができました! 撮影:grape編集部 切り進めて、きちんと根元までみじん切りにカットすることができましたよ。 数々のタマネギを分裂させてきた筆者ですが、このやり方なら最後まで簡単にみじん切りができそうです。 不器用でもみじん切りができた 初めてタマネギを根元までみじん切りにできて、筆者は大満足しました。 「みじん切りがうまくできない…」という人は、4分の1個にする方法で試してみてはいかがでしょうか。 ただし、1個全部をカットしようとすると時間がかかるので、みじん切りのタマネギをたくさん使いたい時は、別の方法を試したほうがいいかもしれません。 いつもよりきれいにタマネギが切れると、気分よく調理できそうですね! [文・構成/grape編集部] ザルを洗う時はスプーンを使って! 素早く洗える『時短技』に「15秒で洗えた」「泡がみるみる落ちてく」本記事では、海外で話題になった、ザルを効率よく洗う方法を紹介します。 ティッシュの空箱は取っておいて! 箱の中に入れたものが…「超便利」「家事がラクになる」本記事では、空になったティッシュの箱の活用法を紹介します。 Share Post LINE はてな コメント
日々の料理で、何かと便利なタマネギのみじん切り。
筆者もたまに作るのですが、みじん切りをしていると、後半でタマネギがバラバラになり、切りにくくなってしまいます。
いつもばらけたタマネギを無理やり刻んでいましたが、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか、探してみました!
ばらけない!タマネギのみじん切り方法2種類
今まで筆者がやっていたみじん切りは、中学校の家庭科で習った切り方です。
撮影:grape編集部
タマネギを半分にカットしてから、まな板と平行になる方向に切り込みを1~2本入れます。
次に縦に細かく切り込みを入れて、あとは端から細かく垂直に刻んでいくという方法です。
確かにみじん切りになるのですが、根元近くになるとカットが難しくなり、どうしてもバラバラになっていました。
もっといい方法がないかインターネットで調べた結果、複数の切り方がヒット。同じような悩みを持つ人は多いようです。
その中から、実践している人が多く、不器用な筆者でもできそうなやり方を2つピックアップして、実践していきます。
最初の切れ込みの向きを変える方法
まずは、半分にカットしたタマネギをこのように置いて、縦方向に細かく切り込みを入れます。
撮影:grape編集部
タマネギの向きを90度変えて、端から放射線状に切っていきます。
タマネギの中心に向かって、薄いくし切りにするようなイメージです。
撮影:grape編集部
きちんとみじん切りになっていたのですが、切り進めていくと悲劇が起きました。
撮影:grape編集部
「なぜか、崩壊した…」
最後に右端のタマネギに包丁を入れようとしたら、滑ってうまく切れません!
気づけばタマネギがばらけていました…。
タマネギが小さくなってきてから支えるのが難しく、放射線状にうまく切れなかったのが原因かもしれません。
別の方法を試してみます。
4分の1個にして切る方法
先ほどまではタマネギを2分の1個にしていましたが、今度は4分の1個にします。
撮影:grape編集部
根っこは切り取らず、そのまま縦方向に切り込みを入れていきましょう。
撮影:grape編集部
タマネギの向きを変えます。もう1つの平らな面をまな板につけて、同じように縦方向に切り込みを入れました。
撮影:grape編集部
この時点で少しばらけていることに、不安を覚えますが…。このまま進めてみましょう。
タマネギの向きを90度変えて、縦に包丁を入れていくとみじん切りができました!
撮影:grape編集部
切り進めて、きちんと根元までみじん切りにカットすることができましたよ。
数々のタマネギを分裂させてきた筆者ですが、このやり方なら最後まで簡単にみじん切りができそうです。
不器用でもみじん切りができた
初めてタマネギを根元までみじん切りにできて、筆者は大満足しました。
「みじん切りがうまくできない…」という人は、4分の1個にする方法で試してみてはいかがでしょうか。
ただし、1個全部をカットしようとすると時間がかかるので、みじん切りのタマネギをたくさん使いたい時は、別の方法を試したほうがいいかもしれません。
いつもよりきれいにタマネギが切れると、気分よく調理できそうですね!
[文・構成/grape編集部]