『7月10日』←なんの記念日か分かる? ヒントは数字を逆さまにして…【クイズ】
公開: 更新:

※写真はイメージ

スイーツ好きなら挑戦! 読めたらスゴい『洋菓子の漢字』【3選クイズ】知っているようで知らない、洋菓子の難読漢字に挑戦しませんか?「加須底羅」「猪口令糖」「可麗餅」など、日本人に人気のスイーツに当てられた意外な漢字表記をクイズ形式でご紹介します。あなたの好きなスイーツの名前は漢字で書ける?読めたらスゴい、食通も驚く雑学と、洋菓子の興味深い歴史を徹底解説!

『ガーベラ』、漢字で書くと…? 分かったらすごい『難読漢字3選』本記事では、そんな秋に見頃を迎える植物の中から『難読漢字クイズ』を3つ出題!美しい植物の写真を楽しみながら、挑戦してみてください!






2025年11月22日、本日は『いい夫婦の日』です。
1988年、現在の公益財団法人日本生産性本部によって提唱された記念日で、『11月22日=いいふうふ』と読める語呂合わせが由来の1つと言われています。
同日に入籍する芸能人も多く、有名な記念日ですよね。
こんな理由で?いろいろな由来の『記念日クイズ』
『いい夫婦の日』のように、日本には企業や団体が制定したさまざまな記念日が存在します。
本記事では、ユニークな由来を持つ記念日をクイズ形式で3つ紹介。
どの問題も、事前の知識が必要のない由来なので、考えれば答えにたどり着けるかもしれません。
何問正解できるか挑戦してみてください!
毎月22日
1問目は、比較的有名な記念日から出題。
毎月22日は、『ある食べ物』の記念日です。
ヒントは『カレンダー』を思い浮かべてください。
『22日』の上には、何があるでしょうか…。正解がこちらです!
※写真はイメージ
『ショートケーキの日』でした!
宮城県仙台市に存在した洋菓子店『カウベル』が2007年に制定したと言われている、記念日です。
由来はカレンダーで見た時、上に『15日=イチゴ』がのっているからだそう!
ユーモアあふれる語呂合わせは、一度覚えたら頭から離れないでしょう。
11月11日
次に出題するのは、使ったことがない人はいないと言ってもいい、生活に欠かせないアイテムの記念日です。
江崎グリコ株式会社のお菓子の形から『ポッキー&プリッツの日』としても有名ですが、別の記念日でもあります。
ヒントは、11月11日を漢字で書いてみてください。
『十一月十一日』…。何かの形に見えてきませんか。
正解は…。
※写真はイメージ
『電池の日』です!
1987年に、現在の一般社団法人電池工業会が制定したと言われています。
電池といえば『正極(+)』と『負極(-)』ですよね。
『十一月十一日』が『+』と『-』が並んでいるように見えることから、制定されたとのこと。
安全で正しい電池の使い方を知ってもらうことが目的だそうです。
毎月10日
最後に出題するのは、ここまでで一番難易度が高い問題です。
もともとは『7月10日』のみだった記念日で、由来も同日の数字の並びである『710』が大きく関係しています。
ヒントは、『電池の日』同様、『710』を数字ではなく別のものに置き換えてみてください。
英語に見えてきたら、正解が近いかもしれません!気になる答えは…。
※写真はイメージ
『植物油の日』!
由来は、『710』を逆さまにすると『OIL(オイル)』と読めるからでした!
一般社団法人日本植物油協会が1994年に制定したと言われ、のちに『天ぷら』の語呂合わせで『毎月10(テン)日』に変更されたそうです。
『710』と『OIL』の形が似ていることを見つけた発案者のセンスに脱帽ですね…。
日本には面白い記念日がたくさん!
3問中何問正解できたでしょうか。
考えて答えにたどり着けば、頭の体操にもなるでしょう。
調べてみると毎日、何かしらの記念日が制定されているものです。
興味が湧いた人は、さまざまな記念日をチェックしてみても楽しいかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]