「米に虫が湧いた」とクレーム 国民生活センターの回答に「胸がすっとした」「素晴らしい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!
- 出典
- 国民生活センター
消費者庁が管轄している独立行政法人国民生活センターは、ウェブサイトで生活上の豆知識を公開しています。
悪徳商法や詐欺への対処法など、多くの人から寄せられた相談事例と解決策を案内しているのです。
その中の食品に関する事例が、ネットで再び話題になっています。
「米を買ったら虫が湧いていた」という意見に、国民生活センターは…
話題になっているのは、2016年に公開されたお米に関するクレーム。
意見の投稿者によると、新品の米を10㎏購入したそうです。しかし、しばらくして食べようと思い袋の中を見たら、虫が湧いていたのだとか。
投稿者は、新品の米に虫が混入していたとみなし、返品を希望している模様。
この意見に対し、国民生活センターは袋の中にいた虫を『コクゾウムシ』であると回答した上で、「コクゾウムシの混入は、完全に防ぐことはできない」と述べました。
コクゾウムシは米や麦、乾麺などに湧く虫であり、食品の保管方法と保管期間などによっては、卵から孵化(ふか)することがあるのだとか。
続けて、国民生活センターはこのように解説をしています。
投稿者に対し、そもそもなぜ米に虫が湧くのかを丁寧に説明した国民生活センター。
高温多湿の日本で、なんの対策もせず米を放置すれば虫が湧くのはむしろ当然のことであり、虫を防ぐには消費者が正しい知識を持つことが重要であると説きました。
一般的に、コクゾウムシの対処は冷蔵庫で米を保管したり、防虫剤を使用したりすることが有効とされています。米を買いだめするのも避けたほうがいいでしょう。
国民生活センターの回答に対し、ネットからは「素晴らしい対応」「参考になった」など称賛の声が上がっています。
・元々、お米や麦に虫や卵が混入するのは普通なんですけどね。だからこそちゃんと保管しないと。
・国民生活センターの毅然とした対応や丁寧な説明に、胸がすっとした。
・とてもいい解説!これを書いた担当者の温かみを感じますし、参考になりました。
食べ物に虫が湧いていたら、ゾッとしてしまうのは仕方のないこと。
しっかりと正しい知識を身につけ、食事を楽しみたいですね!
[文・構成/grape編集部]