ダイソーで買った『キャップ』 思わぬ使い方に「こんなのほしかった!」
公開: 更新:


セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

100均で買った『一升瓶ケース』 飾るだけでなく…?「シンデレラフィット!」先日、100円ショップの『セリア』でまたしても気になる商品を発見しました。それが山田化学株式会社が販売する『ミニチュア 一升瓶ケース』です!






自宅やオフィスで、コンセントに挿さっているプラグ。ぱっと見、どの電化製品のものなのか、分かりづらいことはありませんか。
ズボラな筆者は、抜きたいプラグがあっても、どの電化製品のものかをケーブルをたどって確かめるのが面倒になることも…。結局、そのままにすることが多々ありました。
また、コンセントから抜いた後のプラグが床にあると、踏んでしまう危険があるので、置き場所を考える必要もあるでしょう。
先日、100円ショップの『ダイソー』で購入したあるアイテムを使用したことで、それらの不便が一度に解消されました!
『ケーブルタグになるコンセントキャップ』の使い方
使用したアイテムは『ケーブルタグになるコンセントキャップ』。6個入りで、価格は税込み110円でした。
『ケーブルタグになるコンセントキャップ』にはシールが付属しており、電化製品の名前を書き込んで貼れるようになっています。
筆者は、よりきれいに仕上げたかったので、自宅にあったシールメーカーを使用しました。
それでは実際に使ってみましょう。まずは、フック部分にケーブルを挟むようにして取り付けます。
使用可能なケーブルの厚みは、2.5〜4.5mmなので、確認してから取り付けてください。
コンセントにプラグを挿した状態がこちら。これなら、どのプラグを抜き差しすればよいか、ひと目で分かりますね!
使わない時はプラグを抜き、コンセントキャップをコンセントに挿し込んでおきましょう。
プラグが固定され、床や棚の上で散らばらない上に、コンセントにホコリが入るのも防げます。
2つ以上のコンセントに、同時にコンセントキャップを挿したい場合は、ケーブルに付けるフックの位置を少しずらすと使いやすかったです。
縦に並んだコンセントでも使用してみました。一方にコンセントキャップを挿していても、もう一方のコンセントが隠れないので、ムダなく使えました。
1つで2役の『ケーブルタグになるコンセントキャップ』。
とても便利なので、『ダイソー』に立ち寄った際は、チェックしてみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]