サンドイッチの中身がこぼれる… 解決する100均グッズに、5歳児も大喜び
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
朝食や弁当の一品に作ることの多いサンドイッチ。
具材のバリエーションも豊富で、手で食べられるので重宝しますよね。
しかし、サンドイッチは食べている途中で中身がこぼれたり、手を汚したりしてしまうことも…。幼い子供にとっては、こぼさずに食べるのはさらに難しいでしょう。
先日、サンドイッチの食べにくさを解消するグッズを、100円ショップの『ダイソー』で見つけました。
それが『ワンぱくっ!サンドメーカー』。価格は税込み110円です。
『ワンぱくっ!サンドメーカー』には2つの面があり、太い枠が押さえ面となっています。
一方、細い枠がカット面になっていました。
それでは、実際に作ってみましょう。
まず、8~12枚切りの薄い食パンを2枚用意して、600Wの電子レンジで約25秒温めます。
温めた食パン1枚に『ワンぱくっ!サンドメーカー』の押さえ面を軽く押し付けて、枠を付けます。
枠を付けたら、その中からはみ出さないように具材を乗せましょう。
この時、なるべく具材を薄く乗せるのがポイント。
具を乗せたらもう1枚の食パンを被せ、押さえ面を下にして押し込みます。
このようにくっきりと跡が付くくらい、強く押し込んでください。
最後は、カット面を下にしてカットしましょう。
押し付けながら、少し揺するとうまくカットできました!
4辺すべてが閉じると、まるで山崎製パン株式会社の『ランチパック』のようなサンドイッチの完成!
ハムマヨネーズやジャムなど、火を使わない具材であれば、子供に自分で作ってもらうこともできますよね。
中身が飛び出さないので弁当にも役立ちそうです。
食パンがしっとりしていないと縁がうまくくっつかないので、電子レンジで温めたら冷める前に手早く行いましょう。
半分にカットしたものを子供の朝食に出してみたところ…。
通常のサンドイッチだと、ポロポロとこぼしながら食べていた5歳の息子。
ところが、こちらは食べやすいようで、こぼさずにきれいに食べることができました!
ちなみに、余った食パンの耳はスティック状になるように切り離し、トースターでカリカリに焼いて、溶かしバターや砂糖を付けて食べるのがおすすめ。
誰でも簡単に、『ランチパック』風のサンドイッチが作れる『ワンぱくっ!サンドメーカー』。
朝食やおやつ、弁当と幅広く活躍すること間違いなしですよ。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]