クリファイルをハサミで切って…? 完成したモノに「めっちゃ便利」「コレは使える」
公開: 更新:

 
インフルエンサー
なるママ
全国の『働くママ』に向けて『スキルアップする暮らし術』を発信する2児の母親。
 
instagram:narumama__life
 
threads:narumama__life

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。






幼稚園や学校で行われる説明会や懇談会に出席すると、保護者宛てのプリントを渡されることは多いもの。
予想を上回る量のプリント渡された時、プリントの量とバッグの大きさが見合わずに苦労した経験がある人もいるのではないでしょうか。
Instagramで暮らしのアイディアを発信しているなるママ(narumama__life)さんは、クリアファイルを使ったプリント持ち帰り術を紹介しています。
『バックは小さめ派』の人にぴったりの方法なので、ぜひチェックしてください。
A4もB5のプリントでもどんとこい!
園や学校で配られるプリントの多くはA4サイズですが、中にはA4以下の小さなプリントを渡されることがあります。
どのようなプリントが渡されてもスマートに入れられる、機能性抜群のオリジナルクリアファイルを作りましょう。
以下が材料と道具です。
・クリアファイル 1枚
・油性マジックペン
・定規
・はさみ
・除光液
・コットンまたはティッシュ
作り方
クリアファイルを半分に折りましょう。
定規を使って折り目をしっかり付けます。
くり抜きがある面を表側の下にして広げましょう。
『折り目から1cm外側』の部分にマジックペンで印を付けます。右面と左面、両方に印を付けましょう。
印をガイドにして線を縦に引きます。
反対側も同じように線を引きましょう。
右側の面の『下から5cm上』の部分に印を付けます。
印をガイドにして線を横に引きましょう。
裏返して、先に書いた線をなぞるように線を引きます。
反対側にも線を引きましょう。
裏面は縦線のみでOKです。書き終えたら元に戻しましょう。
線を引いた部分の『表面だけ』をはさみで切ります。
反対側も同じように切りましょう。
折り返しになっている部分にはさみを入れ、帯を切り離します。
右面の下に引いた横線の部分もカットしましょう。
角が鋭利になるので、気になる場合は角を丸くカットします。
裏面に残った線に合わせて折り、定規を使って折り目を付けます。
反対側も同じように折り目を付けましょう。
除光液で線を消します。
コットンやティッシュに除光液を付け、線の部分をこすりましょう。
すべての線を消したら完成です。
実際にA4サイズのプリントを入れてみましょう。
マチがあるので、折り畳んでも折り目が付きません。
A5サイズのプリントであれば、両側に入れて見開きにできます。A5以下のプリントはもちろん、薄めの冊子が入れられるのもポイントです。
折り畳めばA5サイズになるので、A4が入らないバッグにもすっぽり入り、バッグからプリントがはみ出すこともないでしょう。
画期的なクリアファイルのアレンジ術を見て、この投稿には次のような声が寄せられました。
・めっちゃ便利!
・プリント以外の紙類にも使えそう。
・折り目が付かないのは助かる!
渡されるプリントの中には、折り目を付けられない物もあります。
そのような時も安心して持ち替えられるよう、幼稚園や学校に行く時には、このオリジナルクリアファイルを持って行ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]