lifehack

「ゴキブリの格好の住処です」 キッチンの場所に「予想外」「すぐ洗う」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器

炊飯器でごはんを炊くたびに蓋から蒸気が出て、広がる香りに「今日もおいしく炊けたな」と感じる人も多いでしょう。

ごはんを食べ終わった後、炊飯器の蓋までしっかりと洗っていますか。

内側は蒸気でしっとりしているうえに、そこに飛び散ったデンプンや水分が加わると、見えないうちに雑菌やカビが発生しやすくなります。

さらに、放っておくとゴキブリの好物になるというから驚きです。

ゴキブリが出るNG行動7選の中から1つ、炊飯器のお手入れに関するポイントを紹介します。

実はゴキブリの好物…!?炊飯器の蒸気口は要注意

暮らしの掃除術を紹介している、マハロ(mahalo_kurashi)さんは、炊飯器の蓋を洗わないまま放置すると、ゴキブリが出やすくなるとInstagramで紹介しています。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

湿気があり、暗くて暖かい炊飯器の内部は、ゴキブリにとって絶好のすみかとなってしまうのだそうです。

蒸気口は洗おう

特に、蒸気口に溜まった汚れは、彼らの『ごちそう』にもなりかねません。

きれいに見えても、定期的なお手入れはしっかりと行いましょう。

分解して洗う

正しいお手入れ方法で、清潔に長持ち

炊飯器を掃除する際の基本手順は以下の通りです。

炊飯器の掃除手順

まず、内釜と蓋加熱板、しゃもじは、台所用中性洗剤を付けたスポンジでやさしく洗います。

水容器と蒸気蓋は、水洗いしましょう。ぬめりやにおいが気になる場合は、ぬるま湯でしっかり洗い流します。

洗剤で洗う

すべてのパーツを洗い終えたら、乾いた布で水分をしっかり拭き取ります。自然乾燥に頼ると、水跡やカビの原因になることもあるので注意してください。

また、炊き込みごはんなどで調味料を使った場合も注意が必要です。

においや腐敗、さらにはサビの原因にもなるため、使ったその日のうちに掃除するよう心がけましょう。

炊飯器の蓋や蒸気口は、ごはんを炊くたびに少しずつ汚れていく場所ですが、意外と見落とされがちです。

『また今度』と後回しにする前に、まずは週末の習慣として取り入れてみませんか。


[文・構成/grape編集部]

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

出典
mahalo_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top