減ったらこうする! 箱ティッシュに隠された仕掛けに「気づかなかった」
公開: 更新:


『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!

ドアノブ+輪ゴムだけで静寂を手に入れる? 驚きのアイデアとは…ドアの閉まる「カチャッ」音を瞬時に消す裏ワザが海外で話題!身近な輪ゴムをドアノブにひと工夫するだけで、騒音が劇的に軽減。赤ちゃんや家族に気兼ねなく、静かにドアを開け閉めしたい人必見の簡単ライフハック。






日常生活に欠かせないアイテムの1つである、ティッシュ。
ボックスティッシュの場合、残量が少なくなってくると、箱から取り出すのが難し感じることはありませんか。
本記事では、残り少ないティッシュを快適に使用する方法を紹介します。
残りのティッシュを出しやすくする方法
今回は、筆者が日頃から愛用している、王子ネピア株式会社のボックスティッシュ『ネピネピ』でやってみます。
やり方はとてもシンプル。ティッシュ箱の残量が減ってきたら、箱の底にある点線に沿って指を押し込むだけ。
これにより、箱が底上げされてティッシュを取り出し口に近付けられるようです。
箱の裏を確認すると、『ティッシュが少なくなったら底面を指で押すだけで、取り出しやすくなります』と記されていました。
それでは実践してみましょう。人差し指と親指でつまむようにして、指を点線部分に押し込みます。
あとは、折った部分でティッシュを押し上げれば完成です。
以下の画像の通り、ティッシュがしっかり押し上げられていました!これでティッシュが箱に埋もれてしまうことはありませんね。
当たり前のように常備しているボックスティッシュですが、この仕掛けに気付かなかった人もいるかもしれません。
ただし、底上げ用の点線がないボックスティッシュもあるので、事前に確認してくださいね。
「ティッシュの残量が減ると取り出しにくい…」と感じていた人は、箱の裏をチェックしてみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]