lifestyle

2枚重ねのティッシュペーパー 企業の理由に「そんな、工夫が」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ティシュ―の写真

※写真はイメージ

鼻をかんだりゴミを拾ったりする時などに使う、ティッシュペーパー。

自宅のリビングや洗面台に常備している人が多いでしょう。

メーカーによっては、箱から取り出すと、2枚の紙が1組になっています。

そんなティッシュペーパーが、2枚重ねになっている理由を知っていますか。

ティッシュが2枚重ねの理由は?

『フェイシャルティシュー』という、ブランドを展開する、日本製紙クレシア株式会社(以下、クレシア)。

クレシアはウェブサイトを通じて『ティシュー』が2枚重ねになっている理由を紹介しています。

A ティシューは、鼻をかんだりお化粧時に使ったりすることも多く、柔らかさとともに、ある程度の強度が必要となります。1枚で2枚分の厚さにするよりも、薄い紙を重ねることでよりやわらかくなるため、2枚重ねにしています。

また、紙には裏表があり、ツルツルした面が表、ザラザラした面が裏となっています。ザラザラした裏面同士を内側にして2枚を重ね合わせることで、ツルツルした面が肌に触れるように作られています。

日本製紙クレシア株式会社 ーより引用

『ティシュー』は、ザラザラとした2枚の紙の裏面同士を重ねています。

ティシュ―の写真

※写真はイメージ

クレシアによれば、箱から『ティシュー』を取り出して使う時に、ツルツルとした表面が、肌に触れる仕組みになっているとのこと。

また、鼻をかんだり化粧をしたりする時の使用頻度が多いので、柔らかさがありながらも、ある程度の強度が必要といいます。

いつも何気なく使っているであろうティッシュペーパーですが、肌にやさしい工夫があったのですね!

そもそもティッシュペーパーに表と裏があるなんて、知らなかった人が多いかもしれません。

ティッシュペーパーを箱から1枚取り出す時には、表と裏の手触りを確かめてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

紙袋の活用法

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。

出典
日本製紙クレシア株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top