lifestyle

空になったティッシュ箱 ゴミ箱に直行する前に…?

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ティッシュ箱の写真

ティッシュを使い終わったらゴミとなる空き箱。

しっかりとしたつくりのものが多いので、「箱を捨ててしまうのは、なんだかもったいないな…」と感じたことはありませんか。

本記事では、そんなティッシュの空き箱の上手な活用方法を2つ紹介します。

ティッシュの空き箱の活用法

使うのはティッシュの空き箱のほか、ハサミやカッターだけです。

ティッシュ箱とハサミの写真

コーヒーフィルター入れの作り方

最初に作るのは、コーヒーフィルター入れです。

まず、空き箱をカッターで半分に切ります。手を切らないように気を付けてくださいね。

ティッシュ箱の活用法の写真

半分にしたものを立てて使うと、なんとコーヒーフィルターにピッタリなのです!

切り口が気になる場合は、マスキングテープを縁取るように貼ってもいいですね。

ティッシュ箱の活用法の写真

フィルターを立てて収納できるようになったので、我が家のコーヒーコーナーもすっきりしました!

ティッシュ箱の活用法の写真

ポケットティッシュ入れの作り方

続いて紹介するのは、ポケットティッシュ入れ。

同じように半分にカットした空き箱を1箱ぶん使います。半分サイズの2つの箱を、重なるようにググっと押し込み、中にティッシュを入れると…。

ティッシュ箱の活用法の写真

かわいらしいポケットティッシュ入れに早変わり!

ティッシュ箱の活用法の写真

ポケットティッシュは道端やショッピングモールなどでもらうことも多く、「気付いたら引き出しにいっぱい溜まっていた」ということもあるでしょう。

余ったポケットティッシュをこの空き箱に入れておけば、ボックスティッシュのように日常で使えそうですね。

今までゴミ箱に直行だったティッシュの空き箱が、アイディア次第で便利な収納グッズに変身しました。

どちらも簡単に作ることができて、エコにも貢献できそうですね。ぜひ捨てる前に活用して、素敵な収納ケースを作ってみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top