lifestyle

ポケットティッシュ、どうやって使ってる? 企業の裏ワザに「タメになった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ティッシュの画像

生活に欠かせないアイテムの1つである、ティッシュ。

冬真っ盛りの2025年1月現在、鼻をかむためなど、外出時にも特にティッシュが手放せない季節でしょう。

『エリエール』が教える、ティッシュの裏技3選

大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、『ティッシュの裏技3選』を紹介しています。

身近だけど意外と知らない、ティッシュの裏技を3つ、確認してみましょう。

箱ティッシュの1枚目がうまく取れない時は、真ん中を3回押せば、きれいに取れます。

また、箱ティッシュが入ったビニールは、継ぎ目から横に引っ張れば真ん中から開けられて、簡単に取り出せるそうですよ。

どちらも道具いらずなので、手軽に実践することができますね。

ポケットティッシュをしわくちゃにしない方法

『エリエール』は、ポケットティッシュをきれいに使う方法も紹介しました。

まず、チャック付きポリ袋を用意して、ポケットティッシュを入れます。

ハサミで真ん中を切って、ティッシュの取り出し口を作れば、完成です。

ポケットティッシュの画像

ポリ袋でポケットティッシュが守られるので、最後まできれいに使えるでしょう。

『エリエール』が教える、3つのティッシュの裏技には「タメになった」「覚えておきたい」などの声が上がっています。

気になった人は、ぜひ活用してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

『ティッシュボックススタンド』の画像(撮影:grape編集部)

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

出典
elleairofficial

Share Post LINE はてな コメント

page
top