trend

「そっちでも電話できるんだ!?」 子供が始めた『電話ごっこ』が斜め上だった

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

今も昔も、子供は大人のマネをする『ごっこ遊び』が大好きなものです。

お店のおもちゃ売り場に行けば、ままごと道具などたくさんのおもちゃが並んでいますが、子供には家にあるものをなんでも遊び道具に変える才能があります。

例えば子供の頃、そこら辺にあるものを耳に当てて「もしもーし」と電話のごっこ遊びをした経験はないでしょうか。

保育園の連絡帳に描く、子供たちの成長記録が人気のゆままま(ansn)さんのInstagramにも、バナナを電話に見立てて遊ぶ娘さんの姿が描かれていました。

確かにバナナの程よいカーブは、耳に当てるとぴったりフィットして使い心地もよさそうです。

ところが、娘さんの使い方は予想外で…。

娘さんが電話として使っていたのは、なんと、バナナ本体ではなく皮のほう。ずいぶん薄い電話です。

なかなか大人には思いつかない発想ですよね。

あまりの斬新さに、ゆまままさんは思わず「そっちも使えるんだ」とつっこんでしまいました。

このエピソードに寄せられたコメントを見てみると、ほかの家庭でも、いろいろなものが電話に変身しているようです。

・うちは朝ごはんに出した鮭で電話していました。

・姪っ子はボトルガムのケースで、電話をするマネをしていました。

朝ごはんの鮭には、さすがに吹き出しそうになりましたが、電話遊びのバリエーションは本当にさまざまなのですね。

大人にとっては何気ない日常を過ごす自宅でも、子供にとっては『遊びの宝庫』なのだと感じた投稿でした。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

開封後の鮭フレーク、どう保存する?保存期間の目安や3つの注意点も解説

開封後の鮭フレーク、どう保存する?保存期間の目安や3つの注意点も解説鮭フレークは手軽に使いやすい一方、開封後は適切に保存をしないと傷みやすくなる可能性もあります。使用頻度によっては、必要な量だけ手作りすることも選択肢の1つです。本記事では、鮭フレークの保存方法や保存期間などをご紹介します。

森田望智さんとバカリズムさん

2027年度前期『朝ドラ』ヒロイン&脚本が決定! 「再来年が待ち遠しい」「見るしかない!」2027年春放送の朝ドラ「巡るスワン」でヒロインに森田望智、脚本をお笑い芸人・バカリズムが担当。舞台は長野県の架空都市、生活安全課に配属された警察官が“何も起こらない日常を守る”道を見つけるヒューマンコメディ。

出典
ansn

Share Post LINE はてな コメント

page
top