lifestyle

結局、靴下は表裏どっちで洗えばいい? メーカーの答えに「勘違いしてた」「マジか!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

家族との共同生活は、価値観や性格の違いから、どうしても衝突が起こってしまいがち。

中でも、家族間の協力が必要な家事においては、ちょっとしたことからケンカが勃発してしまいます。

たとえば、洗濯1つにしても、このような不満はネット上でもたびたび目にしますよね。

「靴下を裏返しのまま洗濯機に入れるのはやめて!」

※写真はイメージ

急いで脱いだ時や、力任せに引っ張った際、裏返しの状態になってしまいがちな、靴下。

ずぼらな印象を与えることから、「脱いだ靴下はちゃんと表向きにしなさい」といい聞かせられて育った人は多いことでしょう。

靴下を洗う際、洗濯機に裏返しのまま入れるべき理由

老舗のアパレルメーカーであり、靴下の製造・販売を行っている株式会社ナイガイは、ウェブサイトで靴下の正しい取り扱い方を紹介。

家庭のトラブルとしてよく耳にする『靴下はどうやって洗うべきか問題』に対して、裏返しのまま洗濯機に入れるよう推奨しています。

あえて裏返しのまま洗ったほうがいい理由について、同社はこのように説明しました。

一般的なソックスは洗濯機で洗えます。注水後に洗剤を入れて洗いましょう。靴下は裏返しにしてください。

裏返しにすると、汗や皮脂の汚れが落ちやすくなります。表側に毛玉などができにくく、ほこりなども付きにくくなります。

株式会社ナイガイ ーより引用

靴下は、どうしても肌に触れる内側のほうに汚れが溜まってしまいます。

あらゆる身体のパーツの中でも、汗腺が多い足の裏は、雑菌が繁殖しやすかったり、蒸れてしまったりと、悪臭の原因になりがちです。

汚い内側をしっかりと洗うには、あえて裏返しのまま洗濯機に投入するのがベスト。また、同社によると表側の毛玉防止にもつながるといいます。

なお、靴下を乾かす時は、口ゴムの部分をにして、日陰に干すのがオススメとのこと。

※写真はイメージ

この情報が広まれば、洗濯に関する家族間の衝突を避けられるでしょう。

裏返した靴下は、ずぼらな性格によるものではなく、むしろ家族への思いやりによるものかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

ダイソーの結束バンドでハンガーが劇的進化!洗濯の“スペース不足”を一瞬で解消する方法この記事では、100円ショップでも手に入る結束バンドを使った、洗濯物を干す時に役立つライフハックを2つ紹介します!

洗濯物

洗濯したてなのに臭う服 対処法に「簡単すぎ」「目からウロコ」ニオイの付いた衣類やタオルは「使いたくない」と感じますが、捨てるわけにもいきません。洗濯物が臭くなるのには理由があります。繰り返さないために原因を突き止め、いざという時の対処法もマスターしておきましょう。

出典
株式会社ナイガイ

Share Post LINE はてな コメント

page
top