きれいに梱包するには? ヤマト運輸直伝が教えるカレンダーの梱包方法に「そうすればよかったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ヤマト運輸【公式】
フリマアプリに出品したポスターや、ハンドメイドで作ったカレンダーを発送する際、「できるだけコンパクトにしたい」「折り目を付けずきれいに梱包したい」と悩んだことはありませんか。
『ヤマト運輸』の公式Instagramアカウントでは、ポスターやカレンダーをきれいに梱包する方法を紹介しています。
ヤマト運輸の専用資材『三角ケース』や使用想定紙の規格も紹介するので、チェックしてください。
ポスターとカレンダーの梱包方法
ヤマト運輸では、ポスターやカレンダーを梱包する2種類の方法を紹介しています。
1.筒状にして送る
1つ目は、クルクル巻いて筒状にする方法です。ポスター用に販売されている筒や、段ボールを三角形の筒状に折り曲げたものを用意します。
ポスターやカレンダーが濡れないようにビニールに包み、筒の中に入れるだけです。
2.平面のまま送る
2つ目は、ポスターやカレンダーを丸めずに平面の状態で送る方法です。商品よりも少し大きめの段ボール板や厚板を2枚用意し、上下から挟むことできれいに梱包できます。
汚れや水濡れを防ぐためにビニール袋へ入れ、最後に封筒に入れたら完成です。「巻き癖を付けたくない」「丸められない」という人は、この方法を選びましょう。
ヤマト運輸の『三角ケース』もおすすめ!
ポスターやカレンダーを送る際は、ヤマト運輸の『三角ケース』もおすすめです。MとL2つのサイズがあるので、送りたいものに合わせて大きさを選べます。
『三角ケース』のサイズと想定紙の規格を見ていきましょう。
【三角ケースMサイズ(縦12㎝、横78㎝、高さ10.8㎝):180円】
・日本工業規格:A1、B2
・市販板紙のサイズ:B列本判(全判)、菊判(全判)、A列本判(全判)
・国際ポスターサイズ:Large、Medium
【三角ケースLサイズ(縦17㎝、横88㎝、高さ14.8㎝):250円】
・日本工業規格:A0、B1
・市販板紙のサイズ:四六判(全判)
Mサイズの紙規格であっても、厚みのあるカレンダーだとMサイズの三角ケースに入らない場合があります。三角ケースのサイズを選ぶ時は、紙の大きさだけではなく厚さや枚数にも考慮しましょう。
『三角ケース』は、ヤマト運輸の『クロネコマーケット』やヤマト運輸の営業所で購入できます。
ヤマト運輸のInstagramアカウントでは、ほかにもたくさんの商品の梱包方法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]