lifestyle

製氷機、もしやお手入れせずに使ってる? 家電量販店の解説に「ギクッ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

製氷機の中に入った氷

※写真はイメージ

毎日の生活で何かと出番が多い氷ですが、冷蔵庫の製氷機で作ったものを使う人も多いでしょう。水を入れるだけで氷ができるものの、気が付くと長期間洗っていないということも。正しいお手入れ方法のご紹介です。

製氷機はパーツごとにお手入れを

家電量販店『ノジマ』が公式サイトで発信している情報によると、冷蔵庫の製氷機は給水タンク、浄水フィルター、貯氷ケースなどのお手入れが必要なのだそうです。「洗ったことがないな…」と気付いた人は、ノジマが解説する方法でお手入れしてみてください。

給水タンクと浄水フィルター

『タンク』『フィルター』と聞くと手間がかかると考えるかもしれませんが、ノジマによると実はそうでもなく、水洗いだけでよいのだそう。

まず、水を補給するときのように冷蔵庫から給水タンクを取り外します。タンクから浄水フィルターと給水パイプなどを外してから、タンクと各パーツを水で洗い流します。スポンジについてはパーツが破損しないようになるべく柔らかいものを用いることが大切です。

水洗いした各パーツが乾燥したのを確認できたら、組み立てた給水タンクを冷蔵庫にセットします。

ノジマ ーより引用

掃除の頻度は基本的に1週間に1回が目安です。ただし水道水ではなくミネラルウォーターや井戸水を使って氷を作っている場合は雑菌が繁殖しやすいため、3日に1回の頻度がおすすめです。

貯氷ケースと製氷皿

貯氷ケースと製氷皿は中に入っている氷を捨て、取り外せるものを外して流水で洗います。汚れが気になる場合は食器用中性洗剤を使いましょう。

掃除の頻度は年に1回が目安だそうです。

ただ、製氷皿には食器用洗剤を使わないほうがよいとのことです。氷をはがしやすくするコーティングが剥がれてしまい、傷が付きやすくなるのだそう。

そもそも製氷皿には油汚れは付着していませんので、むやみに食器用洗剤を使わないようにしましょう。

ノジマ ーより引用

浄水フィルター

適切な頻度で掃除をしている場合、浄水フィルターを交換する必要はないそうです。

しかし、氷にニオイが付いている・給水ポンプが目詰まりしているなどの様子があれば、浄水フィルターにトラブルが起きている可能性があります。

ほかにもフィルターに穴が空いている・掃除しているのに水垢やカビが発生するなどの様子があれば、フィルター交換を検討したほうがよいでしょう。

製氷機の構造は冷蔵庫の機種によって異なる場合があります。取扱説明書を確認して、適切な方法で取り外しや掃除をしてみてください。

製氷機の掃除は少々手間がかかると思うかもしれませんが、基本的には水洗いだけで済むことです。定期的にお手入れをして、清潔な氷を安心して使いましょう。


[文・構成/grape編集部]

「安いから買ったけど大満足」「こういうのが一番重宝する」 『Anker』の使える人気商品がAmazonビッグセールで大幅値下げ中!スマートフォンやタブレット、ノートPC、ワイヤレスイヤホンなど、充電が欠かせないマストアイテムは多くありますよね。 だからこそ、充電スピードが遅かったり、途中で電池が切れて困ったりするようなストレスはなくしたいところ。 ...

「どうして今まで使ってなかったんだ…」 一家に一台レベルで重宝する『ノンフライヤー』で調理をしたらマジですごかった「毎日料理するのはちょっと大変」「ラクはしたいけど手は抜きたくないし」と考えていたこの頃。 時短レシピをYou TubeやSNSで漁っていたところ、『ノンフライヤー』という調理器具を発見してひとめぼれしました。 しかもセ...

出典
ノジマ

Share Post LINE はてな コメント

page
top