100均『クッションゴム』の活用法に「こんなにも万能とは」
公開: 更新:

インフルエンサー
ゆり
3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。
instagram:yurimochi.home
threads:yurimochi.home

抜いた雑草の使い道に反響 投稿に「目からウロコ」「発想がすごい」気が付くと庭に生え出す『雑草』。こまめに手入れしなければ、見た目が悪くなってしまいますよね。しかし、暑い季節の草むしりは過酷です。本記事では、意外と知られていない雑草対策について解説します。

100均コードフックの『じゃない使い方』 活用法に「万能すぎる」【ダイソーライフハック】コードフックは配線整理だけじゃもったいない!輪ゴム、ヘアゴムはもちろん、スパチュラやアイシャドウチップ収納にもなる『じゃない使い方』裏ワザ4選を試してみました。






クッションゴムは、衝撃を和らげたり傷が付くのを防いだりと、さまざまな場面で活躍するアイテムです。100均でも購入できるので、手軽に快適な環境を整えられます。
片付けのプロであるyuri(yurimochi.home)さんおすすめの4つの活用法を見ていきましょう。
ぬめり予防から滑り止めまでとにかく万能
クッションゴムとは、小さなボタン状に作られた透明のゴムです。家具の底面に取り付けて、床や本体を守るために使われます。
yuriさんによると、透明で小さく目立たないからこそ、傷予防以外にもさまざまな用途で使えるのだそうです。
1.ハンドソープのぬめり予防
洗面所に設置したハンドソープは、底面に水が溜まってぬめり汚れが発生しがちです。水道を使うたびに拭き取るのは面倒ですが、クッションゴムを使えばすぐに悩みを解決できます。
ハンドソープの底面に4つ取り付けるだけで、あっという間に完成です。
クッションゴムを貼ったことでできた隙間から空気が抜けるため、洗面台をきれいなままキープできます。
2.椅子の傷予防
椅子を引くと、テーブルとぶつかって傷が付いてしまうことも。しかし椅子にクッションゴムを貼れば、テーブルに当たった時の衝撃を和らげられ、傷になりにくいでしょう。
3.トレイの滑り止め
食事の時に使うトレイは、キッチンの天板部分に置いておくと使いたい時にすぐに取り出せて便利です。しかしそのまま立てかけようとするとツルツルと滑ってしまいます。
キッチンの天板にクッションゴムを貼り付ければ、ゴムにトレイが引っかかりきれいに立てかけられるでしょう。
作業しやすいよう、使い勝手のいい場所を選んでクッションゴムを貼り付けてくださいね。
4.引き出しの滑り止め
細々としたアイテムの収納に優れた引き出し収納。引きすぎて引き出し部分が本体から外れたことはありませんか。
引き出し上部の天井面にクッションゴムを取り付ければ、ストッパーとなり「引き出しすぎ」を防げます。
ちょっとした工夫で快適生活を実現
yuriさんの投稿内容に対して、「自分ではゼッタイ思い付かなかった」「今日買って帰ります」といった声が寄せられています。
なかでも人気が高いのは、『トレイの滑り止め』アイディア。自分の好きな場所に収納場所を確保できるだけではなく、ゴムを取り外せば場所の変更ができる点が、多くの人に支持されているようです。
100均で購入できるクッションゴムは、家中のさまざまな場所で活躍する便利アイテムです。ぜひ普段の生活に取り入れてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]