ミョウガタケは、茎が〇〇色のものを選んで! JAの回答に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

【レシピつき】タラの芽の保存方法を解説|無駄なくおいしく食べるコツとは?本記事では、タラの芽の正しい保存方法を解説します。冷凍なら2〜3週間、冷蔵なら長くて1週間ほどの保存が可能なようです。下処理や調理法のポイントや、栄養と風味を逃さずおいしく保存するコツをまとめました。

炊飯器に入れるだけ! 『うどんスープ』で作るサツマイモご飯が…「料亭の味」【簡単レシピ】包丁いらずで手軽に完成!旬のサツマイモを使った炊飯器レシピ。ヒガシマル醬油『うどんスープ』が味の決め手で、甘く香ばしい秋のごはんを堪能できます。
- 出典
- JAグループ






夏を代表する薬味の1つ、ミョウガ。
冷たいうどんやそばに薬味として使用すると、よりさっぱりと味わえておいしいですよね。
おいしいミョウガとそうでないものは、見た目で簡単に見分けられるのを知っていますか。
ミョウガの選び方とは?
おいしいミョウガの選び方を解説しているのは、農業協同組合(以下、JA)のウェブサイト。
前提として、一般的なミョウガは花にあたる部分をいい、花ミョウガといわれています。
一方で、『偽茎(ぎけい)』という葉の部分も、ミョウガタケと呼ばれ、食べることができます。
JAによると、花ミョウガとミョウガタケ、それぞれについて、おすすめの選び方があるそうです。
花ミョウガの選び方
スーパーマーケット(以下、スーパー)などで見かける花ミョウガの中には、黒ずんでしまっているものもありますよね。
色に違和感があるものは避けて、なるべく色ツヤがよいものを選びましょう。
また、蕾が開き、花が咲いたミョウガは、中がふかふかとしており、風味が落ちているそうです。
そのため、傷がなく、蕾が開いていないものを選ぶとよいでしょう。
ミョウガタケの選び方
ミョウガタケは、花ミョウガと比べると、目にする機会が少ないです。
しかし中々お目にかかれないだけあって、見かけたら、つい手に取りたくなる人は多いかもしれません。
そんなミョウガタケは、茎が白く、ほんのり紅色に色付いたものを選びましょう!
スーパーなどでミョウガを見かけた際は、JA直伝の選び方を思い出してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]