lifestyle

ミョウガタケは、茎が〇〇色のものを選んで! JAの回答に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ミョウガの写真

※写真はイメージ

夏を代表する薬味の1つ、ミョウガ。

冷たいうどんやそばに薬味として使用すると、よりさっぱりと味わえておいしいですよね。

おいしいミョウガとそうでないものは、見た目で簡単に見分けられるのを知っていますか。

ミョウガの選び方とは?

おいしいミョウガの選び方を解説しているのは、農業協同組合(以下、JA)のウェブサイト。

前提として、一般的なミョウガは花にあたる部分をいい、花ミョウガといわれています。

一方で、『偽茎(ぎけい)』という葉の部分も、ミョウガタケと呼ばれ、食べることができます。

JAによると、花ミョウガとミョウガタケ、それぞれについて、おすすめの選び方があるそうです。

ミョウガ(茗荷)の選び方

花みょうがは、色ツヤがよく、ずんぐりとした丸みがあり、身が締まっているもの。

傷がついておらず、蕾が開いていないものを選びましょう。花が咲いたものは、中がふかふかになり、風味が失われます。

みょうがたけは、茎が白く、ほんのり紅色に色づいたものが良いでしょう。

JAグループ ーより引用

花ミョウガの選び方

スーパーマーケット(以下、スーパー)などで見かける花ミョウガの中には、黒ずんでしまっているものもありますよね。

色に違和感があるものは避けて、なるべく色ツヤがよいものを選びましょう。

また、蕾が開き、花が咲いたミョウガは、中がふかふかとしており、風味が落ちているそうです。

そのため、傷がなく、蕾が開いていないものを選ぶとよいでしょう。 

ミョウガタケの選び方

ミョウガタケは、花ミョウガと比べると、目にする機会が少ないです。

しかし中々お目にかかれないだけあって、見かけたら、つい手に取りたくなる人は多いかもしれません。

そんなミョウガタケは、茎が白く、ほんのり紅色に色付いたものを選びましょう!

スーパーなどでミョウガを見かけた際は、JA直伝の選び方を思い出してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

出典
JAグループ

Share Post LINE はてな コメント

page
top