アスパラガスの保存は要注意 『NGなこと』に「知らなかったんだけど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

切ったサツマイモと『飴』を炊飯器に入れたら… できた一品に「箸が止まらなくなった」「ちょっと待って!おいしすぎる」と筆者が絶叫!材料はサツマイモとカンロ飴だけ。炊飯器で作る、揚げない大学芋レシピに挑戦。作り方や味の感想、注意点などを紹介します。

【節約レシピ】 ごま油香る『モヤシあんかけ』 子供に食べさせてみたら「白米足りるかな…」本記事ではコストパフォーマンスの高い、モヤシを使った、ご飯が進むレシピを紹介しています。
- 出典
- タキイ種苗株式会社
春先から6月頃にかけて、旬を迎えるアスパラガス。
シャキシャキとした食感や、ほんのりとした甘みがおいしい一方、「苦味が嫌」という人もいるようです。
苦味はアスパラガスの特徴の1つですが、あまりに強い場合は、ほかの食材と合わせづらい面もあるでしょう。
どうしたら、苦味が少ない状態で食べられるのでしょうか。
アスパラガスの苦味は増える!
種苗メーカーのタキイ種苗株式会社は、自社のウェブサイトで野菜の特徴や保存方法などについて紹介。アスパラガスについても記載しています。
同社によると、アスパラガスは鮮度が落ちると苦味が出てくるとのこと!
冷蔵庫で保存している間に鮮度が落ちたら、苦味が増した状態に。買った後、使うのを後回しにしがちな人は、注意したほうがよさそうです。
苦味に弱い人は、アスパラガスを購入したら新鮮なうちに調理して食べましょう!
なお、保存の際は「冷凍保存がおすすめ」とのこと。
解凍する時は、自然解凍か、フリーザーバッグごと水に浸けてゆっくり溶かすのがポイント。
苦味が少ない状態でたくさん冷凍しておけば、必要な時にいつでもおいしいアスパラガスが使えますね。
アスパラガスを買う予定の人は、覚えておきたい知識です!
[文・構成/grape編集部]