lifestyle

アスパラガスの保存は要注意 『NGなこと』に「知らなかったんだけど」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アスパラガスの写真

※写真はイメージ

春先から6月頃にかけて、旬を迎えるアスパラガス。

シャキシャキとした食感や、ほんのりとした甘みがおいしい一方、「苦味が嫌」という人もいるようです。

苦味はアスパラガスの特徴の1つですが、あまりに強い場合は、ほかの食材と合わせづらい面もあるでしょう。

どうしたら、苦味が少ない状態で食べられるのでしょうか。

アスパラガスの苦味は増える!

種苗メーカーのタキイ種苗株式会社は、自社のウェブサイトで野菜の特徴や保存方法などについて紹介。アスパラガスについても記載しています。

同社によると、アスパラガスは鮮度が落ちると苦味が出てくるとのこと!

新鮮なうちに食べ切ること

アスパラガスは鮮度が落ちるとすじ張ってかたくなり、苦味が出てきます。

買ってきたらできるだけその日のうちに食べきってください。

新しいものは、濃い緑色で全体にはりがあり、茎は太く、穂先までかたくまっすぐしています。

穂先きが曲がっていたり先細りしているもの、シワのあるものは避けましょう。

タキイ種苗株式会社 ーより引用

冷蔵庫で保存している間に鮮度が落ちたら、苦味が増した状態に。買った後、使うのを後回しにしがちな人は、注意したほうがよさそうです。

苦味に弱い人は、アスパラガスを購入したら新鮮なうちに調理して食べましょう!

なお、保存の際は「冷凍保存がおすすめ」とのこと。

冷凍保存法

アスパラガスがたくさんある時には、生での保存より冷凍保存がおすすめ。

塩ゆでして、さっと冷水にさらし色止めをしたら、フリージングパックへ入れて冷凍庫へ。4週間ほどもちます。

タキイ種苗株式会社 ーより引用

解凍する時は、自然解凍か、フリーザーバッグごと水に浸けてゆっくり溶かすのがポイント。

苦味が少ない状態でたくさん冷凍しておけば、必要な時にいつでもおいしいアスパラガスが使えますね。

アスパラガスを買う予定の人は、覚えておきたい知識です!


[文・構成/grape編集部]

『鶏むね肉とブロッコリーのマヨ和え』を作る写真(撮影:エニママ)

2人分があっという間になくなる! ブロッコリーと鶏むね肉をレンチンしたら…?高たんぱくかつ、低糖質で知られる鶏むね肉。もも肉に比べるとパサパサした食感になりやすいのが難点です。 おいしく調理するのが難しい鶏むね肉ですが、下味を揉み込むことで、しっとりとした食感に仕上がるといいます! 『鶏むね肉と...

深い切り込みを入れたニンジン ピーラーで削ってみたら「コレはすごい!」ニンジンサラダやニンジンしりしりを作る際に必要な千切りの工程は、意外と面倒なものです。「毎回千切りに時間がかかる」「もっと楽をしたい」とモヤモヤを感じている人も多いでしょう。本記事では、覚えたら一生使える野菜のライフハックをまとめて紹介します。

出典
タキイ種苗株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top