lifestyle

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介

※写真はイメージ

キャベツを丸ごと購入した際、「冷蔵庫に入りきらない」「少しの間だけ常温で置いておきたい」と悩む人もいるでしょう。

本記事では、キャベツを常温保存する方法を解説します。さらに、常温保存できるキャベツの条件や保存期間、長持ちさせるコツもご紹介。

正しい保存方法を知れば、鮮度を保ちながら無駄なく使い切れるでしょう。

キャベツは常温保存できる?保存可能な条件と日持ちの目安

キャベツは常温保存できる?保存可能な条件と日持ちの目安

※写真はイメージ

「キャベツを特売していたので冷蔵庫の空き状況を確認せずに購入した」「ご近所からとれたてのキャベツをもらった」という場合、冷蔵庫にキャベツが入らないということもあるでしょう。

本来は冷蔵保存が望ましいですが、気温が低い時期であれば常温保存が可能なようです。

ここでは、常温保存できるキャベツの状態や、季節や期間について解説します。

常温保存できるキャベツの状態

常温保存のキャベツをできるだけ長持ちさせたいなら、キャベツを丸ごと保存するようにしましょう。

キャベツはカットすると傷みやすくなるため、カットした状態であれば、冷蔵か冷凍で保存するのがおすすめです。

常温保存できる期間

キャベツは秋や冬といった涼しい季節であれば、通常3~4日ほど常温で保存ができるといわれています。

特に、冬場の寒い時期であれば1週間程度は常温での保存が可能なようです。なお、常温保存する際の適温は、0~5℃とされています。

気温や保存期間によっては冷蔵や冷凍のほうが適していることがあるため、傷みを防ぐために早めに使うようにするか、状況に応じて保存方法を切り替えるとよいでしょう。

キャベツを常温で保存する方法

キャベツを常温で保存する方法

※写真はイメージ

ここからは、キャベツを常温で保存する方法を解説します。

芯をくり抜く

キャベツを丸ごと保存する際は、芯をくり抜きましょう。芯が残ったままの場合、芯が葉の栄養を吸収して成長を続け、日を追うごとに新鮮さが失われてしまうとされているためです。

芯をくりぬいた箇所は乾燥しやすくなるので、水を浸したキッチンペーパーを詰めてください。キッチンペーパーから水分を吸収することで、葉がしおれずに鮮度を保ちやすくなります。

キッチンペーパーは徐々に乾燥してくるため、2~3日ごとに交換するとよいでしょう。

キャベツの芯をくり抜く作業が手間に感じる場合は、つまようじを刺すと同じような効果を得られるといいます。

つまようじは、芯の部分に3本刺すことがポイントです。芯につまようじを刺すと『成長点』を壊して成長を防ぐため、鮮度を保ちやすくなるでしょう。

新聞紙で包む

芯をくり抜きキッチンペーパーを詰めたキャベツを、新聞紙で包みます。

キャベツが直接空気に触れ続けると傷みやすくなるため、新聞紙でキャベツを包んで保存することで鮮度をキープできるでしょう。

新聞紙がない場合は、キッチンペーパーなどでも問題ありません。

冷暗所で保存する

キャベツを常温で保存する際は、パントリーや床下収納での保存がおすすめです。

秋や冬といった涼しい時期であっても、コンロやストーブなどの熱源付近は温度が上がりやすいため避けてください。

暖かい場所で保存すると傷みが進みやすいため、注意しましょう。

常温で放置してしまったキャベツは食べてもよい?

常温で放置してしまったキャベツは食べてもよい?

※写真はイメージ

常温で放置してしまったキャベツは、傷んでいないか不安になる人もいるかもしれません。

以下のようなサインがある時は、傷んでいる可能性が高いため注意が必要です。

  • 葉にぬめりがある。
  • 悪臭を放っている。
  • 全体的に黒色や茶色に変色している。

なかには、キャベツ全体の変色ではなく、葉の表面に小さな黒い斑点がみられるかもしれません。

この黒い斑点は、キャベツの成分であるポリフェノールが空気に触れて変色したものだと考えられており、食べても問題ないとされています。

見た目が気になる場合は、変色部分を取り除いて食べるとよいでしょう。

常温保存以外のキャベツの保存方法

常温保存以外のキャベツの保存方法

※写真はイメージ

暖かい季節におけるキャベツの常温保存は、避けたほうがよいとされています。

ここからは、キャベツを冷蔵保存、あるいは冷凍保存する方法を確認してみましょう。

冷蔵保存

キャベツを冷蔵保存する場合、『丸ごと保存する』『2分の1や4分の1にカットして保存する』『千切りにして保存する』といった方法があります。

それぞれの方法をまとめました。

丸ごと保存する

キャベツを丸ごと冷蔵する場合の保存期間は、一般的に10~14日程度のようです。

冷蔵保存をする際は、乾燥に気をつけることで鮮度を保ちやすくなります。冷蔵方法の手順は以下の通りです。

  • キャベツの芯をくり抜いた後、キッチンペーパーを詰める。
  • 新聞紙かキッチンペーパーで包む。
  • ポリ袋に入れる。
  • 冷蔵庫で保管する。

ポリ袋の口は軽く結ぶ程度で、密閉しないように注意してください。密閉してしまうと、袋内に結露が生じて傷む要因になる可能性があるためです。

2分の1や4分の1に切って保存する

キャベツを2分の1や4分の1に切って冷蔵保存する場合の保存期間は、4~5日程度とされています。

カットしたキャベツは、空気に触れる切断面から水分が抜けやすいため、以下の手順で冷蔵保存するとよいでしょう。

  • キャベツの芯を切り取る。
  • 水で濡らしたキッチンペーパーで切断面を覆う。
  • 全体をラップで包むか、ポリ袋に入れる。
  • 冷蔵庫で保存する。

丸ごと保存する場合よりも傷みやすい傾向があるため、早めに使い切ることがポイントです。

千切りにして保存する

千切りにしたキャベツを冷蔵庫に入れて保存する際は、塩もみをすることをおすすめします。塩もみするとキャベツの水分が抜けかさが減るだけでなく、鮮度を保ちやすくなるとされているためです。

塩もみをした場合の保存期間は、4~5日程度が目安とされます。冷蔵保存の手順は、以下を参考にしてください。

  • 千切りにしたキャベツに塩をまぶしてもみこむ。
  • 塩が全体に行き渡ったら水気を切る。
  • ジッパーつきの袋に入れて冷蔵庫で保存する。

塩もみした千切りキャベツはそのまま食べるだけでなく、炒め物、スープなどほかの料理に加えてみるのもよいでしょう。

冷凍保存

キャベツを冷凍保存すると1か月程度日持ちするため、長期保存に適しているといえます。冷凍後、使用する分量のみ取り出せるでしょう。

キャベツの冷凍保存は、以下のような手順で行います。

  • キャベツを適当な大きさにカットする。
  • 水洗いした後、水気を切る。
  • ジッパーつきの袋に入れて冷凍保存する。

キャベツが空気に触れると霜が付きやすく劣化が進むため、空気を抜いて密閉することがポイントです。

冷凍保存したキャベツは、生の状態と比べるとやや食感が変わり、しんなりすることが多いため、生食ではなく加熱調理して食べることをおすすめします。

キャベツを常温で保存する方法を知り、無駄なくおいしく使い切ろう

キャベツは冷蔵保存が望ましいものの、低温の時期であれば、常温でも一定期間保存することが可能なようです。

丸ごとのキャベツを適切に常温保存できれば、冷蔵庫の空きスペースに悩まされずに済むでしょう。

本記事でご紹介した保存方法やコツを押さえれば、鮮度を保ちつつ無駄なくキャベツを使い切れるはずです。

季節や状況に応じた保存方法の使い分けを行い、食材の有効活用に役立ててくださいね。


[文・構成/grape編集部]

栗の虫食いの見分け方と処理方法、食べても大丈夫なのかを解説

栗の虫食いの見分け方と処理方法、食べても大丈夫なのかを解説栗を購入する際は、虫食いの見分け方を把握しておくと失敗せずに済みます。本記事では、栗の虫食いの見分け方と虫の種類や処理する方法、おいしく保存する方法をまとめました。また、虫食いがあった場合、食べても大丈夫なのかについても解説しています。

さつまいもを食べたら苦い!腐っている時との見分け方や対処法とは?

さつまいもを食べたら苦い!腐っている時との見分け方や対処法とは?さつまいもを食べると苦いことがあります。実は、苦いさつまいもを食べても問題がない場合もあるそうです。味が気になる人は、対処法や腐敗時の見分け方も理解しておくとよいでしょう。本記事ではさつまいもが苦くなる理由や対処法などをご紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top