lifestyle

カットしたナスに入れたのは…? 調理時間10分のナス料理に「この手があったか!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ナス料理

夏野菜の代表格である、ナス。特に油との相性がよく、天ぷらや炒め物など、さまざまな料理で活躍してくれます。

筆者は『揚げ浸し』が大好きなのですが、一度ナスを揚げてから浸け込むのは、ひと苦労!結局面倒に感じてしまい、自宅で作ることはほとんどありませんでした。

そんなある日、簡単にナスの揚げ浸し風の料理ができるレシピを見つけました。これは試さずにはいられません!

『ナスの揚げ浸し』の完成写真

用意するのは、ナス1本とツナ缶1個、あとは調味料だけです。

『ナスの揚げ浸し』の材料写真

筆者が用意した材料はこちら。

材料(2人ぶん)

・ナス 1本

・ツナの缶詰 1缶

・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1杯 

・酢 大さじ1杯

・砂糖 大さじ0.5杯

・七味唐辛子 適量

作り方は驚くほど簡単です。

まず、ナスのヘタを落として縦半分に切り、薄くカットします。

『ナスの揚げ浸し』を作る写真

次に、耐熱皿にナスを入れ、ツナ缶をオイルごと全部投入しましょう。

『ナスの揚げ浸し』を作る写真

めんつゆ、酢、砂糖を加えたら、軽く混ぜ合わせます。ツナ缶のオイルがナスにまんべんなく行き渡るように、しっかり混ぜるのがポイントです。

『ナスの揚げ浸し』を作る写真

よく混ぜた後は、ラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱します。

『ナスの揚げ浸し』を作る写真

3分後、皿を一度取り出して、よく混ぜ合わせます。

調味料に浸かっていないナスがあったら、味が付くように皿の下のほうに移しましょう。

『ナスの揚げ浸し』を作る写真

ナスの火の通りに合わせて、追加で1〜2分ほど加熱したら、完成です。

『ナスの揚げ浸し』の完成写真

電子レンジから取り出すと、ナスがしっとりと柔らかくなっていました。筆者は仕上げに七味唐辛子を軽くかけています。

ひと口食べてみると、ツナ缶のオイルがナスに染み込んで、まるで揚げ浸しのような味わいです。柔らかなナスからツナの旨みがしっかり感じられました。

これはおかずにもつまみにもぴったりです!

あまりのスピード調理に、夫は「え、もうできたの!?」と驚いていました。

手軽なのにおいしいこの料理に味をしめた筆者。今や我が家の定番メニューになっています。

気になった人は、ぜひ作ってみてください!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『豆腐ステーキ』を作る写真(撮影:エニママ)

「おいしい」と夫が絶賛! 肉を使わない『ご飯が進むステーキ』の作り方【節約レシピ】手頃な価格で購入できて、ヘルシーな点も魅力の豆腐。 筆者もよく購入しますが、麻婆豆腐や味噌汁の具材として使うことが多く、家族から「もう飽きた」と言われることも…。筆者自身もマンネリを感じていました。 そんな時に豆腐を使っ...

玉子焼きの完成写真(撮影:エニママ)

「考えた人、天才かも…」 卵1個でも厚焼きになる玉子焼きの作り方【料理の裏技】朝食や弁当など何かと登場回数の多い玉子焼き。筆者は厚焼きにするために、毎回卵を4個使って作っています。 しかし、それだと1人分の弁当を作りたい時に、どうしても余ってしまうのが難点でした。 「卵1個でもしっかり厚焼きの玉子...

Share Post LINE はてな コメント

page
top