「麦茶パックを捨てないで!」 驚きの活用術に「助かる」「真似する」 By - grape編集部 公開:2025-08-20 更新:2025-08-20 お茶動画活用法 Share Post LINE はてな コメント 暑い季節になると、毎日のように麦茶パックを消費する家庭も多いでしょう。 使い終わった麦茶パックをそのまま捨てていませんか。そのような人に、ぜひ知ってもらいたいエコな活用テクニックがあります。 Instagramで『簡単家事術』を発信している、あみえ(amie_kurashi_)さんが紹介するのは、使い終わった麦茶パックを使ったシンク掃除の方法です。 洗剤いらずで、手間を省けて節約にもなる掃除術を詳しく見ていきましょう。 麦茶パックでシンクをピカピカに キッチンのシンクは油汚れや水あかなど、さまざまな汚れが蓄積しやすい場所です。 気が付くと、くすみやザラつきを感じることも多いでしょう。そんな時には麦茶パックの出番です。 シンク全体を軽く水で濡らしたら、使い終わった麦茶パックでシンクの側面や底、排水口の周りなどをやさしくこすります。 その後、水でしっかりと洗い流しましょう。 たったこれだけで、シンクのくすみや水あかが目立たなくなり、きれいな状態に整えられます。 洗剤を使わないため、手荒れのリスクを抑えつつ、環境にも配慮した掃除方法として活用できそうです。 排水口にひと晩放置でヌメリ予防 シンク掃除で活躍した後の麦茶パックは、そのまま排水口のヌメリ予防にも使えます。 シンクをこすり洗いした後の麦茶パックを、そのまま排水口の受け皿にひと晩放置してみてください。 麦茶に含まれる成分が雑菌の繁殖を抑えて、気になるヌメリの発生を予防する効果が期待できます。 翌朝、ゴミと一緒に麦茶パックを捨てれば、排水口も清潔に保ちやすくなるでしょう。 活用術はこのほかにも シンク掃除以外にも、麦茶パックにはまだまだ活用法があります。 コンロ掃除にも大活躍 キッチンのコンロ周りの軽い油汚れにも、麦茶パックが効果的です。 麦茶に含まれる成分には油分を分解する作用があるため、麦茶パックでコンロの表面を拭くだけで、軽い汚れであればきれいに落とせるでしょう。 電子レンジや冷蔵庫の消臭にも 消臭剤としても麦茶パックは優秀です。麦茶パックから茶葉を取り出します。 茶葉を耐熱皿などに広げ、500Wの電子レンジで1分程度加熱しましょう。 これで庫内のニオイを抑えられます。 加熱後の乾燥した茶葉を冷蔵庫内に置いておけば、冷蔵庫内の気になるニオイを吸着してくれるでしょう。 元の投稿はこちら 普段何気なく捨てていた麦茶パックが、これほどまでに暮らしに役立つアイテムになるとは驚きですね。 あみえさんが紹介する麦茶パックの活用法を参考に、試してみてください。 ※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。 [文・構成/grape編集部] キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です! 夏のエアコン、風向きは上と下どっちが得? ダイキンの回答に「え、マジか」「そっちなんだ」今回は、熱を室内に入れない工夫や温度のムラを抑えるポイントについて、空調メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に話を聞きました。 協力 amie_kurashi_ Share Post LINE はてな コメント
暑い季節になると、毎日のように麦茶パックを消費する家庭も多いでしょう。
使い終わった麦茶パックをそのまま捨てていませんか。そのような人に、ぜひ知ってもらいたいエコな活用テクニックがあります。
Instagramで『簡単家事術』を発信している、あみえ(amie_kurashi_)さんが紹介するのは、使い終わった麦茶パックを使ったシンク掃除の方法です。
洗剤いらずで、手間を省けて節約にもなる掃除術を詳しく見ていきましょう。
麦茶パックでシンクをピカピカに
キッチンのシンクは油汚れや水あかなど、さまざまな汚れが蓄積しやすい場所です。
気が付くと、くすみやザラつきを感じることも多いでしょう。そんな時には麦茶パックの出番です。
シンク全体を軽く水で濡らしたら、使い終わった麦茶パックでシンクの側面や底、排水口の周りなどをやさしくこすります。
その後、水でしっかりと洗い流しましょう。
たったこれだけで、シンクのくすみや水あかが目立たなくなり、きれいな状態に整えられます。
洗剤を使わないため、手荒れのリスクを抑えつつ、環境にも配慮した掃除方法として活用できそうです。
排水口にひと晩放置でヌメリ予防
シンク掃除で活躍した後の麦茶パックは、そのまま排水口のヌメリ予防にも使えます。
シンクをこすり洗いした後の麦茶パックを、そのまま排水口の受け皿にひと晩放置してみてください。
麦茶に含まれる成分が雑菌の繁殖を抑えて、気になるヌメリの発生を予防する効果が期待できます。
翌朝、ゴミと一緒に麦茶パックを捨てれば、排水口も清潔に保ちやすくなるでしょう。
活用術はこのほかにも
シンク掃除以外にも、麦茶パックにはまだまだ活用法があります。
コンロ掃除にも大活躍
キッチンのコンロ周りの軽い油汚れにも、麦茶パックが効果的です。
麦茶に含まれる成分には油分を分解する作用があるため、麦茶パックでコンロの表面を拭くだけで、軽い汚れであればきれいに落とせるでしょう。
電子レンジや冷蔵庫の消臭にも
消臭剤としても麦茶パックは優秀です。麦茶パックから茶葉を取り出します。
茶葉を耐熱皿などに広げ、500Wの電子レンジで1分程度加熱しましょう。
これで庫内のニオイを抑えられます。
加熱後の乾燥した茶葉を冷蔵庫内に置いておけば、冷蔵庫内の気になるニオイを吸着してくれるでしょう。
元の投稿はこちら
普段何気なく捨てていた麦茶パックが、これほどまでに暮らしに役立つアイテムになるとは驚きですね。
あみえさんが紹介する麦茶パックの活用法を参考に、試してみてください。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]