余ってしまったひき肉 ラップで包む前に…?「これは新常識」
公開: 更新:


フライパンは使いません! 豆腐で驚きのふわもちホットケーキ筆者は幼少期から定期的にホットケーキを作っているものの、未だにコツがつかめていません。レシピをネットで調べている時、筆者に「ふわふわでモチモチな食感にするために豆腐を使うアレンジと、フライパンを使わずにオーブンで焼く方法の2つを実践すれば、成功するのでは?」というアイディアがひらめきました。

いつもの作り方は忘れて! 鍋は使わない『絶品カボチャの煮物』の作り方カボチャの煮物といえば、鍋でコトコトじっくり煮込むイメージがあるでしょう。 しかし、気づけば煮崩れたり、水っぽくなったりして、「うまくいかない…」と思うことはありませんか。 そんな悩みを一気に解決してくれるのが、電子レン...
スーパーマーケットなどで買ったひき肉が余ったら、食品ラップに包んで、冷凍庫に保存しておく人は多いでしょう。
冷凍したひき肉を電子レンジで解凍する際、真ん中がカチカチのままになるなど、均一に解凍できずに困った経験はありませんか。
実は、そんな『解凍ムラ』を抑えられる、保存テクニックがあるといいます。
※動画はInstagram上で再生できます。
動画を公開したのは、家庭で使える工夫やアイディアなどをInstagramで発信している、めめ(meme_kurashi_)さん。
食品ラップに包む際のひき肉を、『ある形』にしておくのがいいそうです。
その形とは、ドーナツ型!
食品ラップにひき肉をうすく広げて、中心部に指で穴を開けるだけでできますよ。
これだけの工夫で、いつもより短い時間で、肉全体を均一に解凍できるといいます。
また、ドーナツ型の冷凍保存方法は、ご飯にも応用できるそうです。
同様の形で冷凍したご飯を解凍すれば、すぐにホカホカの状態で食べられるといいます!
解凍作業の時短にもつながる、簡単なテクニックを紹介した投稿には、感心の声が多く寄せられました。
・え、天才。いつも『解凍ムラ』に困っていたからやってみる!
・知らなかった…。目からウロコです!
・ためになる!
ひき肉やご飯を冷凍する際の『新常識』にもなり得る方法。
「解凍ムラに困っていた」という人は、一度試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]