「発想がすごい」「かわいすぎて優勝」 紀文が紹介する『飾り切り』が正月にピッタリ
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- 紀文/@kibun_kitchen
クリスマスが終わると、一気に正月モードが押し寄せるもの。
クリスマスツリーなどを片付けて、正月の準備に取り掛かる人もいるでしょう。
食品製造メーカーの株式会社紀文食品(以下、紀文)は、ウェブサイトで正月にピッタリなちくわのレシピを公開しています。
正月にぴったり!ちくわで作る門松
紀文が紹介していたのは、ちくわで作る『門松』。
門松は松や竹を用いて作られ、年神様を招き入れるべく、門前に飾られる正月飾りの一種です。
※写真はイメージ
門松の飾り切りの手順は、以下の通り。
完成した写真は、紀文のX(Twitter)アカウントに投稿されていました。
水引部分がカニカマで作られており、見た目が華やかで素敵ですね!
完成品が写るXの投稿には、「作ったら子供たちが喜びそう」「作ります」「かわいすぎて優勝」「発想がすごい」といった声が寄せられていました。
正月のごちそうに添えるのはもちろん、弁当のおかずに入れても喜ばれそうです。
門松の飾り切りをマスターし、正月気分をより一層盛り上げてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]