すぐ丸まるクッキングシート 解決策に「目からウロコ」「活用します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
お菓子作りに便利なクッキングシート。お菓子の生地を置いたり、型のシートとして使ったりと、活用場面も多いでしょう。
とはいえ、「お皿の上で丸まってしまう」「うまく型に入れられない」など、ストレスを感じてしまう場面もあります。
ママにおすすめのさまざまな暮らし術を教えるとっこ(tocco.kurashi)さんのInstagramより、便利な時短技を紹介。参考にしてみてください。
すぐに丸まってしまうクッキングシートには
とっこさんがInstagramで発信しているのは、クッキングシートをより便利に使うための裏技3つです。1つずつ、その内容を見ていきましょう。
まずは、ケースから出してすぐのクッキングシート。お皿の上に敷いて使いたいのに、すぐに丸まってしまいイライラした経験はありませんか。
このような場合には、一度大胆に、くしゃくしゃにしてしまうのがおすすめです。
開いて敷けば、もう丸まりません。クッキングシートの性能は損なわれないまま扱いやすくなるので、ぜひ取り入れてみてください。
丸型に合わせるには
続いては、丸形にクッキングペーパーを敷きたい時の時短技です。
クッキングシートを型の外側から当てて、高さに合わせてカットしましょう。
いったん外して、4回折ります。小さな四角を作るように2回折った後、斜めに2回折ってください。
円の中心に先端を当て、端の部分で折りましょう。
さらにクッキングペーパーを型に沿わせて、高さに合う部分で折り印を付けます。
外側の折り目を切って、クッキングペーパーを1回開きましょう。
中心の折り目に沿って、真ん中の折り目まで切り込みを入れれば完成です。
クッキングペーパーを開いてみると、全体に切り込みが入っているのが分かります。
型に合わせて入れれば、手間なくぴったり合わせられるでしょう。
スクエア型に合わせるには
とっこさんのInstagram投稿では、スクエア型にぴったり合わせる方法も紹介しています。
クッキングシートの上に型を置いたら、底の形に沿って線を引きましょう。
型を取り除き、シートを裏返します。
線に沿って、四方から折りたたんでください。
しっかり折り目を付けた後に開いたら、赤線部分をカットします。
後は型に入れ、重なる部分をうまく整えたら完成です。
とっこさんが紹介している方法を使えば、シートがぐちゃぐちゃになってイライラすることもありません。必要な場面で、素早くささっと準備できるでしょう。
とっこさんの投稿に対して、フォロワーからは「早く知りたかった」「全部すごい」といったコメントが寄せられています。これまで面倒だと思っていた作業を楽にするアイディアに、感動したという人も多いのではないでしょうか。ぜひ実践してみてくださいね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]