すりおろすのが面倒な長芋、アレを使うと? 「これならできる」「盲点だった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @kayu_szk
生で食べたり、焼いたりしてもおいしい長芋。
なかでも独特の粘り気を生かした『とろろ』は、そばや白いご飯との相性が抜群ですよね。
ですが、長芋を調理する時にはツルツルと滑ったり、手がかゆくなってしまったりするのが悩みの1つ。
「食べたいけれど、面倒くさい…」と、調理を諦めてしまう人もいるのではないでしょうか。
長芋の登場頻度が上がる調理法が?
「この技を教えていただいてから、長芋の登場頻度がめっちゃ上がりました」
こうつづったのは、お粥研究家の鈴木かゆ(@kayu_szk)さん。
長芋を調理する時の悩みを解消する、とっておきの方法をX(Twitter)で紹介しました。
鈴木さんが紹介したのは…。
長芋にフォークを刺して、ピーラーで薄くむいていく方法!
これなら、長芋に直接触れずに済むため、滑ったりかゆくなったりせずに済みそうですね。
また、ピーラーで薄くむいた長芋は、シャキシャキとした食感が残るため、ネバネバとしたとろろとはまた違った味わいが楽しめるでしょう。
鈴木さんいわく、「ご飯にのせるのももちろんおいしいですが、『おかゆ×長芋』もめちゃうまですよ!」とのこと。青のりやわさびを添えたり、醤油をかけたりするとたまらないといいます。
投稿はまたたく間に拡散され、「すごいアイディア」「これは盲点だった!」など、絶賛の声が相次ぎました。
・絶対に真似させていただきます!これはカツオ節をぶっかけたい!
・長芋が大好きなのに、千切りしづらいし手がかゆくなるのが嫌だったけど、これならできる!
・素晴らしきライフハックをまた1つ習得してしまった…。人類の叡智(えいち)ですね。
・天才、現る…!いつも持つ部分だけ皮をむかずに、最後は気合いで指をすりおろす覚悟でやっていた…。
今まで長芋の調理を避けていた人も、この方法なら手軽に取り入れられそうですね。
フォークとピーラーがあれば真似できる、簡単ライフハック。ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]