アイスとヨーグルトを袋に入れて揉むだけ? 明治のアイディアに「これは天才」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
株式会社明治(以下、明治)が誇る人気アイス、『明治 エッセル スーパーカップ(以下、スーパーカップ)』。
明治のウェブサイトには、『スーパーカップ』を使ったアレンジレシピが多数公開されています。
自宅で作るイメージがあまりなさそうな『あの飲み物』を簡単に作れるレシピが紹介されていたので、試してみることにしました!
スーパーカップを使ったラッシー作り?
筆者が挑戦したのは、『スーパーカップ 超バニラ(以下、スーパーカップ)』と『明治ブルガリアヨーグルト(以下、ブルガリアヨーグルト)』を使い、バニラ味のラッシーを作るというもの。
その名も、『もみもみバニラッシー』!
ラッシーといえば、インドカレー店に行った際、メニュー表を広げるとよく目にしますよね。
材料2つのほかに、ジッパー付きの袋さえあれば、誰でも簡単にラッシーの味が再現できるといいます!
まず、『スーパーカップ』と『ブルガリアヨーグルト』を用意しましょう。
『スーパーカップ』のフタを開け、中身を丸ごとスプーンなどですくってください。
すくったアイスを、ジッパー付きの袋に移し替えます。
『ブルガリアヨーグルト』を開封したら、スプーンなどですくい、袋の中に250㎖ぶん投入してください。
袋のチャックを閉じたら、『スーパーカップ』と『ブルガリアヨーグルト』がよく混ざるように、両手で袋をもみましょう。
『スーパーカップ』の固さと『ブルガリアヨーグルト』のもったり感が程よくほぐれてきたら、袋からコップに移し替えてください。
最後にストローを挿せば、『もみもみバニラッシー』の完成です!
飲んでみると…すごくおいしい~!
『ブルガリアヨーグルト』のなめらかな口当たりが、ラッシー特有のノド越しを再現しています。
また、『スーパーカップ』の強い甘みと『ブルガリアヨーグルト』の酸味が合わさることで、程よい甘さになっていました。
市販のマンゴーソースを加えて、マンゴーラッシーにしてもよさそうです!
なお、明治によると、ヨーグルト特有のもったり感が気になる場合は、牛乳を入れて好みのなめらかさに調整してもよいとか。
自宅でカレーを食べる時などに、片手間でサクッと『もみもみバニラッシー』を作ってみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]