lifestyle

「もう包丁いらない」 スプーン1本でささみの下処理が終わった

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ささみ

ささみはコストパフォーマンスがいいうえに、アレンジの幅も広い食材。一方で、筋取りや下ごしらえに手間がかかるのが悩みどころです。

実は、少しの工夫で調理がグッとラクになり、ゆで汁までおいしく活用できます。

本記事では、Instagramで暮らしの裏技を発信している、ゆるり(yururi_ikuji)さんのInstagramから、ささみを無駄なくおいしく楽しむための裏技を4つ見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ささみの筋取りの正解はコレ!

できるだけきれいにささみの『筋』を剥がしたい時に使えるのが、計量スプーンの『穴』です。

計量スプーンを手にしている様子

フックに引っ掛けるための穴が開いている計量スプーンを用意します。スプーンの穴に筋を通してください。

計量スプーンの穴にささみの筋を通す様子

滑らないように、穴から通した筋をキッチンペーパーで挟み、一気に引っ張りましょう。

キッチンペーパーでささみの筋を挟んで引っ張る様子

一瞬できれいに筋を剥がせます。

筋の取れたささみ

『筋』は捨てずにおつまみに

剥がした筋は、ひと工夫で絶品のおつまみに変わります。

塩コショウをかけて、片栗粉をまんべんなくまぶしましょう。

ささみの筋に片栗粉をかける様子

あとは低温の油でじっくりと揚げれば、カリカリ食感のおいしいおつまみの完成です。

揚げ焼きしたささみの筋

しっとりジューシーにゆでるコツ

できることなら、ささみをしっとりとジューシーに仕上げたいですよね。

実は、ゆで方にもちょっとしたコツがあります。

まず、大きめの鍋に水を1ℓ入れ、そこに塩と酒を小さじ1杯ずつ入れましょう。

鍋に塩を入れる様子

沸騰したら火を止めて、ささみを投入してください。

鍋のお湯の中にささみを入れる様子

蓋をして10分待ちます。

鍋に蓋をする様子

低温でじっくりと火を通すことで水分が閉じ込められ、しっとりとジューシーなささみがゆで上がるでしょう。

ゆで上がったささみ

『ゆで汁』はおいしいスープに!

ささみをゆでた汁は、おいしいスープのベースになります。

ゆで汁を沸騰させたら、その中に溶き卵を回し入れてください。

沸騰したお湯の中に溶き卵を入れる様子

卵が固まったら、ワカメとネギを入れましょう。

卵の入ったゆで汁の中にワカメとネギを入れる様子

塩コショウで味を整えれば、だしの効いたおいしい卵スープの完成です。

器に盛ったスープ

紹介した4つの裏技を実践すれば、ささみを無駄なく丸ごと使い切れます。

テーブルに並んだささみ料理

少しの工夫でささみ料理の幅が広がるので、ぜひ日々の献立に取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キウイの裏ワザ

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!

出典
yururi_ikuji

Share Post LINE はてな コメント

page
top