買った白菜は冷蔵?常温? 農家のアドバイスに「そうだったのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

もう失敗しない! 味が染みない大根が“まるで別物”になる驚きの裏ワザが?【時短テク】大根の煮物をすぐ食べたい人必見!「米のとぎ汁&電子レンジ10分」で、まるで長時間煮込んだかのように中まで味が染み込み、とろける柔らかさに。調理のプロも驚く魔法の下処理方法を徹底検証し、写真付きでご紹介します。

卵2個に加えたのは…? 子供が夢中になる『ふわふわ玉子焼き』【料理の裏技】弁当や朝ご飯のおかずの定番といえば、玉子焼き。毎日作る人も少なくないのではないでしょうか。 作る機会が多いからこそ、レパートリーを増やしたいもの。 そこで本記事では、いつもの玉子焼きをふわふわに仕上げるひと工夫を紹介しま...
- 取材協力
- Vegeta株式会社






白菜はとてもおいしくて、さまざまなメニューに使われる食材です。
スーパーマーケットなどでは、カットして販売されることが多いですが、使い切れなかった場合、残った部分は冷蔵庫に保存しますよね。
白菜はカットも丸ごとも冷凍保存でいいのでしょうか。実際に白菜を栽培しているVegeta株式会社(以下、Vegeta)に取材しました。
Vegetaで栽培されている、おいしそうな白菜
白菜は長持ち野菜!
そもそも白菜は、比較的長持ちする野菜の1つ。それは以下のような理由があるからです。
1.水分を多く含んでいる:白菜は葉の中にたくさんの水分を保持しており、この水分が葉を新鮮に保つ助けとなります。適切に保存することで、水分が失われにくくなるのです。
2.寒冷な環境を好む:冷蔵庫のような低温環境で保存すると、腐敗や劣化を遅らせることができます。適切な温度で保存すれば、数週間から1か月ほども持つことも。
3.葉の構造が長持ちに向いている:白菜の葉は密に詰まっており、外側の葉が内側の葉を保護する役割を果たします。外側の葉が多少傷んでも、内側の葉は新鮮なまま保たれます。
※写真はイメージ
農家直伝!白菜のおすすめの保存方法
白菜の特徴が分かったところで、Vegetaから保存について以下のようにアドバイスをもらいました。
カットしてある白菜であれば、ラップをして光が当たらないよう新聞紙などに包んだものを野菜室に保管しましょう。
玉のままの白菜の場合は、新聞でまるごと包んで野菜室、もしくは冬でしたら日の当たらない寒いところに置いておけば1~2週間は全然平気です。
白菜の保存場所は湿度が高めの環境が理想的。そのため冷蔵保存の場合は、野菜室に入れるといいそうです。
白菜を新聞紙で包み、その上からビニール袋に入れるのも効果的とのこと。湿度が保たれ、長持ちしやすくなるといいます。
また、白菜は切ると断面から水分が失われやすくなり、劣化が早まります。白菜はできるだけ丸ごとの状態で保存するのがベスト。
これらの方法を守ることで、白菜をより長持ちさせることができます。
Vegetaからのアドバイスを実践して、白菜をおいしく食べてください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]