おにぎりが「ベチャッとしない」 ラップで握る時のひと手間に「すぐできる」「試します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

【レシピ】ニンジン1本を丸ごと使ったら…栄養満点なおにぎりが誕生!おかずと米を一緒に食べられるおにぎりは、外出先に持って行ったり、食事の時間を短くしたりできるなど、多くのメリットがある料理です。一方で、野菜を十分に摂取するのは難しいですよね。そんな悩みを解決してくれるアイディアをXに投稿したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)。

JAがおすすめする『大葉のレシピ』を夏に何度も試したい 大葉30枚がすぐなくなる!?古くから薬味として使われてきた、大葉。日本最古の薬物辞典といわれる『本草和名』にも記述があります。 主に和食と相性がよく、そのさわやかな香りが料理によいアクセントを与えてくれますよね。 本記事では愛知県豊橋市にある『JA...
おにぎりを作る時にも、持ち運ぶ時にも欠かせない『ラップ』。
しかし、「お弁当用に準備したおにぎりを食べようとしたら、食感がベチャッとしていた…」という経験はありませんか。
実は、お弁当のように作ってから食べるまでに時間がかかる場合には、ラップの使い方にもこだわることが大切なのだとか。
注意するべきポイントを、『NEWクレラップ』でおなじみの株式会社クレハ(krewrap_onigiri)の公式Instagramから解説します。
おにぎりをベチャベチャにさせないためのコツ
株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagram『クレハおにぎりプロジェクト』は、おにぎりをよりおいしく楽しむための情報を提供しています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
「おにぎりをにぎる時はラップ越しに作って、そのまま包んで持っていく」という人は多いでしょう。しかし、実はこれが『おにぎりの食感がベチャベチャ』の原因。
クレハは、おにぎりをにぎる時に使うラップと、包む時に使うラップを別にするようアドバイスしています。
ホカホカのごはんをラップでにぎれば、ラップの内側には湯気が水滴となって付着するでしょう。そのまま包んだ場合、ラップ表面に残った水分によって、おにぎりがベチャベチャした食感になってしまうのです。
おにぎりをお弁当にする場合の準備とは
おにぎりをお弁当として持ち歩く場合、ラップを使ってにぎった後に、いったんラップを取り外して冷ましておくのがおすすめです。余計な水分を逃がすことで、食中毒予防にもつながるでしょう。
海苔を巻く場合も、ある程度冷めてから作業するとベチャベチャになるのを防げます。
その後あらためて、新しいラップを用意して、おにぎりを包んでいきましょう。もちろん、そのままお弁当箱に入れる方法もありますが、ラップに包むことで形が崩れにくくなります。お弁当箱にごはんがくっ付かないため、取り出しやすく食べやすいのもメリットです。
ラップに包んでおけば、それぞれが何のおにぎりなのか、具材を書いて示せますね。
おにぎりはお弁当の定番メニューです。味や食感はもちろん、食べやすさや安全性にもこだわって、ラップを活用してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]