lifestyle

握らないおにぎりにしたら… 「便利すぎ」「毎日コレ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おにぎり

おにぎりを作る時、「手を汚したくない」「握るのが面倒」と感じることはありませんか。

そのような人におすすめなのが、家事のライフハックを投稿している、ゆめ(yume_kurashi_)さんがInstagramで紹介している『握らないおにぎり』です。

信じられないくらいあっという間に完成するようなので、実際に作ってみました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

おにぎりは握らなくても作れる!

ラップの上にのりを置きます。

ラップの上にのりを置いた様子

のりの上部にご飯をのせましょう。

ラップの上に置いたのりの上部にご飯をのせた様子

ご飯の上に好みの具をのせます。

ラップの上に置いたのりの上にご飯と昆布を置いた様子

のりをラップごと『下から上へ』折りたたみましょう。

のりをラップごと下から上に折りたたんだ様子

形を整えたらおにぎりの完成です。

握らずに作ったラップに包まれたおにぎりの写真

具材を入れる、握る、のりを巻くという工程が一気にできるので、仕事や家事で忙しい日でも、サッと作れそうだと感じました。

握る手間が省けて完成まで時間がかからず、複数個作る時にもぴったりです。

時短を求める人はもちろん、「おにぎりがうまく握れない」という人もぜひ試してみてください。

小さめサイズのおにぎりも握らずに簡単!

子供の年齢に合わせて、小さいサイズのおにぎりを作っている人もいるでしょう。小さいサイズのおにぎりは握りにくいので、数を作るとなると大変です。

そのような時は、ねじるおにぎりを作ってみましょう。

まず、ラップにご飯をのせます。この時、長方形になるようにご飯をのせるのがポイントです。

ラップの上にご飯を長方形の形になるように置いた様子

ラップで巻いたら、ねじって好きな大きさに分けてください。

長方形の形になるように置いたご飯をラップで巻いた様子
ラップをねじって3等ぶんにご飯を分けた様子

ラップを開けば、小さめおにぎりの完成です。

小さめのおにぎり3個を皿にのせた様子

おにぎりを複数作るには「何度も握るしかない」と考えていたので、短時間で一気に作れるとは目からウロコでした。

ねじる幅を変えるだけで大きさを調整できるのも魅力です。

離乳食期の子供から大人まで、さまざまな世代の人に使えるおにぎりの作り方なので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

出典
yume_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top