握らないおにぎりにしたら… 「便利すぎ」「毎日コレ」
公開: 更新:


アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコンの『24時間つけっぱなし』は本当にお得? 電気店「結論からいうと…」エアコンの『24時間つけっぱなし』は節電になる? 街の電気店の意見は…。
grape [グレイプ] lifestyle
おにぎりを作る時、「手を汚したくない」「握るのが面倒」と感じることはありませんか。
そのような人におすすめなのが、家事のライフハックを投稿している、ゆめ(yume_kurashi_)さんがInstagramで紹介している『握らないおにぎり』です。
信じられないくらいあっという間に完成するようなので、実際に作ってみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
おにぎりは握らなくても作れる!
ラップの上にのりを置きます。
のりの上部にご飯をのせましょう。
ご飯の上に好みの具をのせます。
のりをラップごと『下から上へ』折りたたみましょう。
形を整えたらおにぎりの完成です。
具材を入れる、握る、のりを巻くという工程が一気にできるので、仕事や家事で忙しい日でも、サッと作れそうだと感じました。
握る手間が省けて完成まで時間がかからず、複数個作る時にもぴったりです。
時短を求める人はもちろん、「おにぎりがうまく握れない」という人もぜひ試してみてください。
小さめサイズのおにぎりも握らずに簡単!
子供の年齢に合わせて、小さいサイズのおにぎりを作っている人もいるでしょう。小さいサイズのおにぎりは握りにくいので、数を作るとなると大変です。
そのような時は、ねじるおにぎりを作ってみましょう。
まず、ラップにご飯をのせます。この時、長方形になるようにご飯をのせるのがポイントです。
ラップで巻いたら、ねじって好きな大きさに分けてください。
ラップを開けば、小さめおにぎりの完成です。
おにぎりを複数作るには「何度も握るしかない」と考えていたので、短時間で一気に作れるとは目からウロコでした。
ねじる幅を変えるだけで大きさを調整できるのも魅力です。
離乳食期の子供から大人まで、さまざまな世代の人に使えるおにぎりの作り方なので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]