カレー業界が大注目! 歯科博士が開発したカレーが話題
公開: 更新:
![カレーの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/115279_main01.jpg)
※写真はイメージ
![スポンジの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/111233_main06-768x576.jpg)
食器洗い後のスポンジ、少し泡が残ってもいい? 花王の回答「使用後は…」あなたは、皿などの食器を洗った後、スポンジについた洗剤はどうしていますか。 しっかりと洗って泡を落としている人もいれば、「洗剤が少し残っていれば次に洗う時にすぐ使えて便利」と思い、サッと洗うだけの人もいるかもしれません。...
![キューピーマヨネーズの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/115040_main02-768x576.jpg)
容器にマヨネーズが残ってる… キユーピーの情報に「ビックリ」「すごい出てきた」家庭でよく使うマヨネーズ。残りの量が少なくなってくると出しにくくなり、イライラしてしまいますよね。 「なんとかボトル内に残ったマヨネーズを使い切りたい」と思う人は多いでしょう。そんな『もったいない』を解決するため、マヨネ...
家庭料理の定番で、幅広い世代に人気なメニューの1つである『カレー』。
しかし、カレーに含まれる黄色い色素は、ゴム製品に着色しやすいのが難点です。
一度、黄色くなってしまうと、洗っても簡単には落ちないでしょう。
歯科博士が開発した『カレー』が話題!
1千品を超えるレトルトカレーのプロデュースを手がけている株式会社カレー総合研究所は、カレールーの新商品を2025年2月15日に発売することを発表しました。
新商品の名前は『カレー大学院首席卒業 カレー好きの歯科医の作った、こだわりカレールウ』です。
ともに開発をおこなったのは、群馬県桐生市にある『MM歯科・矯正歯科』の院長を務めている真下貴之さん。
日本で唯一のカレー専門大学院である『カレー大学院』を首席で卒業し、趣味でスパイスカレーを作るほどのカレー好きだといいます。
同社と真島さんは「歯科矯正をしていても、カレーを食べたい」という患者の声に応えるため、同商品の開発に挑んだとのこと。
歯科矯正中の患者の多くは、口内に矯正用のゴムを装着します。
カレーの黄色い色素は、矯正用ゴムを黄色く染めてしまうため、およそ3年とされる矯正期間中、患者はカレーを食べるのを控えざるを得ません。
そこで、スパイスや調理法を見直し、矯正器具に着色しないカレールーを完成させたのです!
驚きなのは「着色しない」という実用性だけではなく、本格的なカレーの味。
同商品は、真下さんが選び抜いたスパイスの香りやコクが絶妙で、カレー専門家からも高い評価を得られています。
欧風カレーの深みとスパイスカレーのさわやかさを合わせ持つ味わいは、どんな具材とも相性抜群。
まさに、家庭でプロの味を再現できる一品になっているのです!
歯科矯正中でも気にせずにカレーを食べられるという、不可能を可能にした同商品。
きっと多くの患者にとって、喜ばしいニュースとなることでしょう!
[文・構成/grape編集部]