妥協して手芸部に入った息子 作った作品に「もはや運命」「才能が開花する予感」
公開: 更新:


自由研究で『お母さんの一日』を調べた長男 最後に書いた感想を読むと…【泣ける】夏休みの自由研究といえば、工作や実験、観察日記などを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、sym.n.41さんが育てる、小学6年生の長男が選んだテーマは、一風変わったものだったといいます。Threadsで投稿された写真を見て、そのテーマが何であるのかを確かめてみましょう。

【夏休みの自由研究】アリの観察をした小学生息子 内容に「天才」「着眼点がすごい」の声2024年8月中旬、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんの小学生の息子さんも、自由研究に取り組んでいたといいます。森さんがその様子を撮影しXに投稿したところ、「これは面白い!」との声が多数上がりました!
- 出典
- @kt6666g
小学校の放課後などに行われる、クラブ活動。
学校によっては、スポーツや音楽、料理などといったさまざまなジャンルのクラブがあるでしょう。
しかし、活動に必要な道具や設備の都合で、人数に制限が設けられることもあります。
希望するクラブに入れなかった長男
4児の父親である@kt6666gさんが、Xに小学生の長男のエピソードを投稿し、話題となっています。
投稿者さんの長男は、小学校のクラブ活動でサッカー部、ドッジボール部、バスケ部のいずれかへの入部を希望していました。
しかし、この3つのクラブは人気で、すぐに人数が上限に達してしまったとか。そのため、生徒同士がじゃんけんをして入部を決めたそうです。
残念なことに、長男はじゃんけんに連敗し、希望するクラブに入ることができませんでした。
そして、妥協する形で入部したのが、手芸部。長男が希望していたスポーツのクラブ活動とは違い、身体を動かすものではありませんが、意外と楽しんでいるようで…。
長男は慣れない手付きで、縫い合わせた布に黒い糸と赤い糸で顔の刺繍をして、かわいいぬいぐるみを作っていました!
長男が希望していたクラブ活動ではありませんでしたが、やっていくうちに手芸の楽しさに気付いたようです。
投稿者さんによると、長男は学校から帰ってきても、裁縫道具をひっぱり出してきて作業するなど、手芸が好きになったといいます。
新たな楽しみを発見した長男のエピソードには、8万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。
・目の部分は音符かな?いい味を出していますね!
・かわいい。手芸の才能が開花する予感。
・じゃんけん敗北からの手芸部って、もはや運命すぎて拍手です!
・息子さんもこの作品も、すべて丸ごと愛おしすぎる。尊いよ。
・ふてくされることなく、楽しんでいてえらい!
思いがけないキッカケから、新しい趣味を見つけた長男。
手芸という楽しみを自ら広げていく前向きな姿勢には、大人でも感心させられますね!
[文・構成/grape編集部]