ゆで卵をゆでる時は… 主婦が教える『裏ワザ』にビックリ!
公開: 更新:


【熊本のソウルフード】余ったポテサラを活用! ちくわのおかずレシピに「我が家の定番になりそう!」余ったポテトサラダで、熊本県発祥のおかず『ちくわサラダ』を作ってみました!

キュウリを長~くスライスして…? 見た目も涼しげな簡単副菜の作り方【夏のキュウリレシピ】厳しい暑さが続く、2025年8月下旬。まだまだ冷たいものが食べたくなるでしょう。 本記事では、そんな時期におすすめの、見た目も涼やかな副菜レシピ『キュウリの白だし漬け』を紹介します。 材料は以下の通りです。白だしとめんつ...
ゆで卵は、ご飯のおかずや、トーストのトッピングにもぴったり。
ただ、いざ作るとなると「お湯を沸かして、ゆでて、殻をむいて…」と、地味に手間がかかってしまいますよね。
ゆで卵の裏ワザを紹介!
Instagramで、ゆで卵の時短テクニックを紹介したのは、3人の子供を育てる母親の、ぱるん(parun_kurashi)さんです。
なんと、大量のお湯を沸かさずとも、ゆで卵を作ることができるのだとか!
さまざまな料理に使えるゆで卵が、子育てや家事の合間にサッと作れるのは、嬉しいですよね。
早速、気になる手順を見ていきましょう!
フライパンに卵を並べたら、水を1cmだけ入れましょう。
中火で加熱し、沸騰させます。
沸騰したら、フライパンに蓋をし、4分加熱。
その後、火を止めて5分放置すれば、ゆで卵の完成です!
ゆで卵を氷水につけると、殻もつるんとむきやすくなるそうですよ。
大量のお湯を沸かす必要がないため、時短はもちろん、節約にもつながるでしょう!
浮いた時間でひと手間を加えれば、子供が喜ぶ『ゆで卵アレンジ』ができるのだそうです。
まず、ゆで卵をラップで包んでおきます。
キッチンペーパーなどの芯をハートの形に折りましょう。
芯の中にゆで卵を入れて、折り目の部分に箸を沿わせてください。
芯の両サイドを輪ゴムでとめたら、数分放置。
芯からゆで卵を取り出してカットすれば…。
ハートの形のゆで卵ができ上がります!
お弁当やサラダに入っていたら、食事中に、つい笑顔になってしまいそうですね。
カットする時は、糸を使うときれいに切れるのだそう。薄く切りすぎると、黄身が外れてしまいやすくなるため、厚めにカットするのがおすすめだといいます。
以前の投稿では、トウモロコシに関するまさかの裏技を紹介し、驚きの声が集まった、ぱるんさん。
知っているだけで、ぐっと気が楽になるキッチンの知恵。覚えておけば、毎日の家事がちょっぴり楽しくなるかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]