フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピ
公開: 更新:

※写真はイメージ

モルトパウダーの代用品4選!モルトシロップとの違いも解説「フランスパンを焼きたいけど、モルトパウダーはどうしても必要なのかな?」と、モルトパウダーが手元になくて困っていませんか。身近な材料で代用したいと考える人もいるでしょう。本記事では、モルトパウダーの代用品4選を紹介します。

未硬化ジェルの拭き取りに代用できるアイテム4選!正しい拭き取り方も紹介本記事では、未硬化ジェル拭き取りの代用品を解説します。各アイテムの特徴や使用する際の注意点のほか、未硬化ジェルの正しい拭き取り方法をまとめました。専用のジェルクリーナーが手元になくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。
主にフランス料理で使われているフォンドボー。レシピに書かれていても自宅に常備しておらず、困った経験はありませんか。フォンドボーは手間のかかる出汁であるため、代用品で済ませたいと感じる人もいるでしょう。
一方で、代用品では味が落ちるのではと思う人もいるかもしれません。
実はフォンドボーがなくても、代用品で本格的なコクと味わいを再現可能です。
本記事では、フォンドボーの代用品と、代用品を使ったレシピを紹介します。料理の幅を広げたい人は参考にしてください。
フォンドボーとは
※写真はイメージ
フォンドボーは、仔牛の骨やスジ肉、香味野菜をじっくり焼き付けて、長時間煮込んで作る出汁です。
フォンドボーを作る工程により、肉の旨味や野菜の甘み、香ばしい風味が凝縮され、料理にコクと深みを与えます。
フォンドボーは、デミグラスソースと混同されることがよくありますが、両者は全く別物です。
フォンドボーはあくまでもソースのベースとなる出汁であり、これを元に赤ワインやトマト、小麦粉などを加えて作られたものがデミグラスソースです。
フォンドボーを家庭で一から作るには手間がかかるのが実情です。そのため、市販品や代用品の活用も選択肢といえます。
フォンドボーの代用になる市販品3選
※写真はイメージ
フォンドボーが手に入らない時、キッチンに常備されている調味料で代用可能です。組み合わせ次第で本格的な味わいのベースを作れるでしょう。
ここからは、フォンドボーの代用になる市販品を紹介します。
1.ブイヨン
ブイヨンは、フォンドボーの代用品として活用可能です。
ブイヨンとは、肉や香味野菜を煮込んで作る出汁を指します。フォンドボーはステーキやハンバーグなどのソースに使われることが一般的ですが、ブイヨンはスープに使用されることが多いようです。
ブイヨンは、塩や香辛料で味付けされる前の、シンプルな出汁そのものといえるでしょう。
そのためブイヨンは、フォンドボーが持つ旨味の基礎を補うのに適しているとされています。市販の固形や顆粒タイプを使えば、料理のベースを手軽に作れる点も魅力です。
ただし、ブイヨン単体では薄味のため、塩やハーブなどを加えて自分好みに調整する必要があります。
2.コンソメ
コンソメも、フォンドボーの代用品となる調味料です。
コンソメとは、ブイヨンで肉や野菜などを煮込んで風味を出し、塩や醤油で味を調えたスープを指します。市販されている固形や顆粒の製品は、フォンドボーの味を手軽に再現するのに役立つでしょう。
コンソメは、洋風の煮込み料理を作る際のベースとして、レシピの水分量に合わせて溶かして使います。
コンソメだけではフォンドボー特有の深みに欠ける可能性があるため、味見をしながら塩や香辛料を加えるとよいでしょう。
3.デミグラスソース
市販のデミグラスソース缶は、手軽で失敗が少なく、フォンドボーの代用に適しているといえます。
デミグラスソースは、もともとフォンドボーをベースに作られていることが多いようです。そのため、デミグラスソース缶を使えば、本格的な洋食の味に近づけられるかもしれません。
そのまま使うのはもちろん、赤ワインやケチャップを加えて自分好みの味に調整することもおすすめです。ただし、フォンドボーと比べてデミグラスソースは味が濃いため、入れる量は少なめがよいでしょう。
フォンドボーの代用品で作れるおすすめレシピ2選
※写真はイメージ
紹介した代用品を使えば、本格的な洋食を作ることも可能です。いつもの料理がワンランクアップするレシピを2つ紹介します。
1.煮込みハンバーグ
コンソメを使えば、子供から大人まで大好きな煮込みハンバーグが簡単に仕上がるでしょう。マッシュルームを加えて具だくさんにすれば、満足感もアップします。
【材料(2人分)】
■ハンバーグ
■ソース
【作り方】
ひき肉に調味料を混ぜ込み、香ばしく焼き付けてからじっくり煮込めば、ジューシーで香り高いハンバーグに仕上がるでしょう。仕上げに煮汁をからめて、お楽しみください。
2.ハヤシライス
デミグラスソースを使えば、フォンドボーを使わなくても、ハヤシライスに本格的な深みを出すことができます。
牛肉と玉ねぎをしっかり炒めて旨味を引き出し、調味料を加えて煮込むだけです。短時間でできるのに、深い味わいが楽しめます。
【材料(2〜3人分)】
【作り方】
ポイントは、赤ワインをあらかじめ3分の1の量まで煮詰めておくことです。そのひと手間を加えることで、ソースのコクが深まるでしょう。
フォンドボーに関するよくある疑問【Q&A】
※写真はイメージ
最後に、フォンドボーやその代用品に関する、よくある疑問と回答を掲載します。
Q1. フォンドボーはどこで売ってる?
フォンドボーは輸入食品を多く扱う店や、デパートの食材売り場などで購入できるようです。一方、一般的なスーパーで見かけることは少ないかもしれません。
幅広い種類から選びたいなら、オンラインストアがおすすめです。缶詰やレトルトパウチなど、さまざまな形態で販売されているため、用途に合わせて選択できます。
Q2. フォンドボーを手作りすることは難しい?
本格的なフォンドボーを家庭で作るのは、難易度が高いといえるでしょう。
その理由は、調理工程の複雑さにあります。
フォンドボーを作るには、骨を下処理し、オーブンで香ばしく焼き付け、大量の香味野菜とともに寸胴鍋で長時間アクを取りながら煮込む必要があります。こうした理由から、家庭で一から作るのは難しいようです。
本格的な味を手軽に楽しみたい場合は、市販の既製品を購入するか、本記事で紹介した代用品を活用するとよいでしょう。
Q3. フォンドボーの代用品で作ったソースは保存できる?
代用品で作ったビーフシチューやハヤシライスのソースは、清潔な保存容器に入れ、冷蔵保存が可能なようです。
冷蔵保存したソースは、品質の低下や食中毒のリスクを避けるためにも、翌日には食べるようにしましょう。
より長持ちさせたい場合は、フリーザーバッグなどの密閉袋に入れて冷凍することも選択肢のようです。冷凍であれば約1か月の保存ができるとされています。
代用品を活用したソースを冷蔵、冷凍保存する場合は、粗熱をとってから保存しましょう。熱いまま保存すると、冷蔵庫の温度が上がり、ほかの食材に影響が出る恐れがあるとされています。
フォンドボーの代用品を活用して本格的な味を作ろう
本記事では、フォンドボーの代用品について解説しました。
フォンドボーは仔牛から取った出汁のことを指し、料理に深いコクを与えます。家にない時は、コンソメや市販のデミグラスソース缶などで手軽に代用可能なようです。
フォンドボーがなくても、代用品を上手に使えば、いつもの料理がワンランク上の味わいに。ぜひ本記事を参考に、料理のレパートリーを広げてみてください。
[文・構成/grape編集部]