もしもの時に備えよう!ガシャポン『ミニチュアAED』で応急処置を楽しく学んでみた By - ヒライアカリ 公開:2025-09-20 更新:2025-09-20 カプセルトイ Share Post LINE はてな コメント 駅や学校、街中で見かけることがある、『AED(自動体外式除細動器)』。 心停止時の応急処置に使う機器ですが、「存在は知っているけれど、実際に触ったことはない…」という人もいるかもしれません。 筆者も過去に講習で使い方を習った経験があるものの、いざ緊急時に、落ち着いて使えるかどうかと考えると、やはり不安が残ります。 そんな中、趣味である『カプセルトイ巡り』をしていたところ、こんな商品に出会いました。 株式会社バンダイから販売されている『ガシャポン ミニチュアAED(以下、ミニチュアAED)』です! ラインナップは全部で4種類。筆者が手に入れたのは、『普及モデルAED』でした。 指定の場所に、付属のシールを貼るようになっています。 内部構造までしっかり再現されており、実際の『AED』の使い方に沿って練習できる仕様になっているのだとか。 というわけで、説明書に従い、使い方を試してみました! カプセルトイ『ガシャポン ミニチュアAED』を使ってみた! 本記事では、患者役は用意せずに進めていきます。 まずはカバーを開けましょう。 手前にある、『電源スイッチ』を矢印の方向に引くと、中の蓋が開きます。 続いて『電極パッド』を伸ばして患者に装着。 患者役はいませんが、実際の場面をイメージしながら、患者に触れないよう注意するつもりで『ショックボタン』を押します。 このようにして、大まかな流れをシミュレーションできました。 実際の『AED』では、音声での案内や液晶画面の指示があるため、初心者でも落ち着いて対応できるようになっています。 『ミニチュアAED』では音声や画面表示は省略されていますが、手順を体験するには十分といえるでしょう。 「『AED』を触ったことがない」という筆者の家族にも試してもらったところ、「実際に手を動かしながら覚えられるのはありがたい」と、繰り返し練習していました。 使い方を学ぶ目的で取り入れるのはもちろん、細部まで作り込まれたデザインは、ミニチュア好きにとってもたまらないアイテム。 『もしもの時』に備えながら、楽しみつつ学べる一石二鳥のカプセルトイですね! ユニークなカプセルトイの商品がもっと見たい人は、こちらもご覧ください。 プールに行くなら持っていきたい! カプセルトイの『あさり』、思わぬ使い方が… 『バルサン』がカプセルトイになったので回してみたら… 想像以上の再現度にびっくり 扉開けたら、社員が『小さなネギ』くわえてんだけど! その正体とは [文・構成/grape編集部] 『バルサン』がカプセルトイになったので回してみたら… 想像以上の再現度にびっくり『バルサン』をカプセルトイで発見!ボールチェーンマスコットになっていて…? カプセルトイで手に入れた‟天使” 30代女性が試したまさかの使い道が?カプセルトイの『天使悪魔の囁(ささや)き耳栓』を購入した筆者。社内でつけてみると…。 Share Post LINE はてな コメント
駅や学校、街中で見かけることがある、『AED(自動体外式除細動器)』。
心停止時の応急処置に使う機器ですが、「存在は知っているけれど、実際に触ったことはない…」という人もいるかもしれません。
筆者も過去に講習で使い方を習った経験があるものの、いざ緊急時に、落ち着いて使えるかどうかと考えると、やはり不安が残ります。
そんな中、趣味である『カプセルトイ巡り』をしていたところ、こんな商品に出会いました。
株式会社バンダイから販売されている『ガシャポン ミニチュアAED(以下、ミニチュアAED)』です!
ラインナップは全部で4種類。筆者が手に入れたのは、『普及モデルAED』でした。
指定の場所に、付属のシールを貼るようになっています。
内部構造までしっかり再現されており、実際の『AED』の使い方に沿って練習できる仕様になっているのだとか。
というわけで、説明書に従い、使い方を試してみました!
カプセルトイ『ガシャポン ミニチュアAED』を使ってみた!
本記事では、患者役は用意せずに進めていきます。
まずはカバーを開けましょう。
手前にある、『電源スイッチ』を矢印の方向に引くと、中の蓋が開きます。
続いて『電極パッド』を伸ばして患者に装着。
患者役はいませんが、実際の場面をイメージしながら、患者に触れないよう注意するつもりで『ショックボタン』を押します。
このようにして、大まかな流れをシミュレーションできました。
実際の『AED』では、音声での案内や液晶画面の指示があるため、初心者でも落ち着いて対応できるようになっています。
『ミニチュアAED』では音声や画面表示は省略されていますが、手順を体験するには十分といえるでしょう。
「『AED』を触ったことがない」という筆者の家族にも試してもらったところ、「実際に手を動かしながら覚えられるのはありがたい」と、繰り返し練習していました。
使い方を学ぶ目的で取り入れるのはもちろん、細部まで作り込まれたデザインは、ミニチュア好きにとってもたまらないアイテム。
『もしもの時』に備えながら、楽しみつつ学べる一石二鳥のカプセルトイですね!
ユニークなカプセルトイの商品がもっと見たい人は、こちらもご覧ください。
プールに行くなら持っていきたい! カプセルトイの『あさり』、思わぬ使い方が…
『バルサン』がカプセルトイになったので回してみたら… 想像以上の再現度にびっくり
扉開けたら、社員が『小さなネギ』くわえてんだけど! その正体とは
[文・構成/grape編集部]