issues

【社労士監修】 デスクで「おにぎりモグモグ」は原則NG! 勤務時間中の食事の境界線

By - ことのは  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

朝ごはん

※写真はイメージ

香川昌彦の写真

社会保険労務士

香川昌彦

社会保険労務士法人こころ社労士事務所 代表社会保険労務士

毎朝、ギリギリに家を出て、なんとか始業時間には間に合ったものの、朝ご飯を食べる時間がなかったという人もいるのではないでしょうか。

なかには、デスクでおにぎりやサンドイッチを頬張りながら、仕事を始める人もいるでしょう。

この勤務開始後の朝ご飯をめぐっては、「始業後すぐに、おにぎりをモグモグってアリですか?」「においのきつい食べ物は食べないでほしい」といったように、SNSなどでたびたび議論が巻き起こります。

お互いに気持ちよく仕事をするために、私たちはこの問題とどう向き合えばいいのでしょうか。

社労士「勤務開始後の食事は、原則NGです」

そもそも、勤務が始まってから朝ご飯を食べることに、問題はないのでしょうか。

大阪府茨木市で社会保険労務士法人こころ社労士事務所を運営する香川昌彦さんに、話を聞いてみました。

――勤務時間中に、デスクで朝ご飯を食べるのは問題ないのでしょうか?

大前提として、労働契約を結んでいる以上、従業員には『職務専念義務』があります。これは『勤務時間中は、仕事に集中しなければならない』というルールのことです。

そのため、会社の許可なく勤務時間中に食事をとることは、この義務に違反する行為とみなされます。たとえ、パソコン作業をしながらの『ながら食べ』であっても、食事は私的な行為ですので、本来は許されません

朝ごはん

※写真はイメージ

――なぜ多くの職場で、朝ご飯が黙認されているのでしょうか?

ランチミーティングのように、会社が業務の一環として食事を認めている場合は別ですが、多くの場合は、厳密なルールを適用すると職場の空気がギスギスしてしまうため、会社側が黙認しているのが実情でしょう。

コミュニケーションの一環として、ある程度は許容しようという、いわば『暗黙の了解』の上に成り立っているケースが多いのです。

――においや音の問題については、どう考えればいいですか?

ここが一番、難しい問題です。おにぎりやパンは許せても、カレーや納豆ご飯となると「においが気になって仕事に集中できない」という人もいるでしょう。

しかし、においの感じ方は人それぞれ主観が大きく、会社として『〇〇は禁止』といった画一的なルールを作るのは困難です。

特定の食べ物や、それを食べる人を『悪者』にしてしまうことにもなりかねません。

気持ちよく働くための、思いやりの境界線

法律やルールで白黒つけられないからこそ、この問題は、私たち一人ひとりの『思いやり』が試されているのかもしれません。

もし、職場で朝ご飯を食べるのであれば、『においの強くないものを選ぶ』『なるべく音を立てずに食べる』といった、周りへの小さな配慮を忘れないようにしたいものです。

できれば、始業前に食べ終えるように、少しだけ早く出社する努力も大切ですね。

朝ごはん

※写真はイメージ

周りの人も、誰かの食事に少し寛容な気持ちを持てば、ギスギスしない、気持ちのいい職場環境を作っていくのではないでしょうか。

『法律で決められているからダメ』なのではなく、『みんなが集中して仕事をするためにどうすればいいか』を考える。その優しい視点が、一番の解決策なのかもしれませんね。


[文・取材/ことのは 構成/grape編集部]

上司の長話に付き合わされる部下のイメージ

退勤後に「ちょっといい?」 上司との雑談は『残業』になる?本記事は、会社での雑談や朝礼など、無給が当たり前のグレーな時間について、社労士の見解を取材して聞いた記事です。

背後を気にする女性の写真

歩く時は前だけ見る?時々振り返る? 元警察官が教える『正解の歩き方』は…【防犯のコツ】かつて警察官として10年勤務していた筆者。現役時代、何より口酸っぱく教え込まれたのが『背後を取られるな』という教訓でした。 危険がどこから現れるのか…。そのほとんどは『前』ではなく、『背中側』。 警察を離れた今でも、この...

Share Post LINE はてな コメント

page
top