lifestyle

ツナマヨごはんを作るなら『この方法が最短』 用意したのが…?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ツナマヨごはん

※写真はイメージ

忙しい時や疲れている時は、つい食事が適当になってしまいます。

栄養のある物を食べなければと思いつつも、面倒臭さが勝ってしまうことはありませんか。

Instagramで簡単に作れる料理を発信している『でんぼ』(denbo_kitchen)さんは、時間がない時にもパパッと作れる栄養満点の丼ぶりレシピを紹介しています。

包丁やまな板を使わないので、忙しい朝にもぴったりです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

のせるだけで簡単にできる『ツナマヨ丼』レシピ

早速材料と作り方を見てみましょう。

材料

・ごはん…適量

・ツナ…1袋

・醤油…小さじ1程度

・マヨネーズ…小さじ2程度

・青ネギ…適量

まず、器にご飯を盛り、その上にツナをのせます。パウチタイプのツナを使うと、缶を開ける手間がなく、手も汚れずに済むのでおすすめです。

白ごはんにパウチからツナを出してかける様子

次に『醤油』と『マヨネーズ』をお好みの量かけます。

ツナの上に醤油とマヨネーズをかける様子

仕上げに『ネギ』をのせましょう。ネギははさみを使って切ると、まな板や包丁を準備する手間が省けます。

ツナ丼の上にネギをのせる様子

あっという間に『ツナマヨ丼』の完成です。

完成したツナマヨ丼の写真

お湯を注ぐだけでできる『ワカメスープ』レシピ

ツナマヨ丼が完成したら、スープも作ってみましょう。このレシピも包丁やまな板は使いません。

材料

・ガラスープの素

・乾燥わかめ

・ラー油またはごま油

まず、容器に『ガラスープの素』と『乾燥ワカメ』をお好みの量で入れます。

深さのある皿に鶏ガラスープの素と乾燥わかめを入れた様子

次に、お湯を注ぎましょう。

お皿にお湯を入れてわかめスープを作る様子

仕上げに『ラー油』または『ごま油』を数滴入れたら完成です。

わかめスープにラー油を垂らす様子

材料を入れてお湯を注ぐだけで簡単に作れます。たった30秒で完成するので「もう一品欲しい」という時にもぴったりです。

ツナマヨ丼とわかめスープとサラダの写真

ツナマヨ丼とワカメスープにサラダなどの野菜を添えると、主食・副菜・汁物がそろったバランスのいい食事になります。

短時間で作れて洗い物も最小限で済むので、ぜひ作ってみてください。

忙しい人ほど効率よく栄養のある食事をとろう

忙しい朝は時間がなく、朝食を抜いてしまいがちです。

しかし、朝食を抜くと脳のエネルギーが不足するため集中力や記憶力が低下し、勉強や仕事に影響が出ることがあります。

簡単なレシピでもハードルが高いと感じる場合は、調理せずにすぐ食べられる食品を常備しておくのがおすすめです。

牛乳・ヨーグルトなどの乳製品やミカン・バナナなどの果物は、忙しい朝でもさっと食べられます。

まずはすぐに食べられるものから始めて、朝食を食べる習慣を少しずつ身につけましょう。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
denbo_kitchen

Share Post LINE はてな コメント

page
top