subculture

昭和の日本を忘れかけているあなたへ… 『思い出漫画家』が描く、ノスタルジックな風景

By - エラチヒトシ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『思い出漫画家』がふと思う、昭和の時代の魅力とは…

昭和後期~平成初期の時代の日本を舞台に描いている、仲曽良さん。

令和の現代と比べた際、昭和の時代の「いいな」と思う点について聞いてみると、こんな回答がありました。

よく言われることですが、昭和の時代は地域の大人で子供たちみんなを育てている感じはありました。
僕も、当たり前のように近所の大人に怒られたり、お菓子をもらったりしていたのは、とてもいい思い出です。

書籍化に至るほど、たくさんのエピソードをXに投稿している、仲曽良さん。

もっとも反響がよかったエピソードについて、振り返ってもらいました。

作中に鬼塚さんという近所のおじいさんが出てくるのですが、『鬼塚さんの一日』というエピソードがとても反響がよかったのを覚えています。
このエピソードは個人的にも好きなので、第6巻に収録しました。読者さんにも喜んでもらえていると思います。

仲曽良ハミさんの漫画の画像

『鬼塚さんの一日』の冒頭のコマ

仲曽良さんが、漫画を描く上でもっとも大切にしているのは『あの頃をリアルに描く』こと。

「いいことばかりではなくて、怖かったことや理不尽だったことも描いていきたい」と、想いを明かしてくれました。

仲曽良ハミさんの漫画の画像

そんな仲曽良さんの想いが込められた漫画が、どのような人々に届いてほしいのかを聞いてみることに…。

昭和後期に小学生だった同世代の方に届けば嬉しいですし、その世代の人が育てた子供たちにも「昭和、平成はこんな時代だった」と伝われば嬉しいと思っています。

古きよき『あの頃』の日本が、当時を生きた人々のみならず現代の若者たちの目にも触れることで、新たな発見がありそうですよね。

最後に、『最近身の回りで起きた中で「誰かに共有したい」と思えるようなエピソード』について尋ねてみたところ、こんな出来事があったそうです。

事務所の隣のおばあちゃんから、メダカを3匹いただきました。モニターの前の金魚鉢で泳いでいます。
今のところ僕の漫画の最初の読者はメダカです。

気軽に『あの頃』にタイムスリップできる、思い出漫画

昭和後期~平成初期のいいことも悪いことも、タイムカプセルのようにギュッと閉じ込めた、仲曽良さんの作品。

仲曽良さんのXアカウントを開けば、きっとノスタルジックな気分になれるでしょう。

目まぐるしく情勢が変わり、古きよき日本の記憶を忘れてしまいそうになる現代こそ、ぜひ目に留めておきたい作品です!


[文・構成・取材/grape編集部]

看護師にまつわるエッセイ漫画の画像

看護師から漫画家へ──異色の転身を決めた女性が、漫画家一本で生活できるワケ【インタビュー】明(@rikukamehameha)さんは、病棟での看護師を長年経験し、たくさんの患者を看取ってきた1人。2025年10月28日現在は、漫画家として、自らの実体験をもとにした作品を多く描いています。同月16日にXに投稿した漫画では、看取りを乗り越えて退勤した後の、看護師の本音が描かれていました。

犬石さんの漫画の画像

母親「気づいてしまったことがある」 パーカーの紐を引っ張ろうとした赤ちゃんが…「本当にえらい」日々の暮らしの中で、感情任せに怒鳴り散らす人や、店員に対して横柄な態度を取る人を見かけることはありませんか。こうした『少し残念』な行動を取る大人を、反面教師にする人は少なくないでしょう。1児の母親である犬石(@100nichigo_neet)さんも、そんな『大人の残念な行動』に敏感な1人です。

協力
@nakasorahami

Share Post LINE はてな コメント

page
top