100均で買った『お弁当アイテム』 海外生活で役立っているのは?「意外と現地にない」
公開: 更新:

撮影:grape編集部

冷水筒内部の茶渋汚れ 専用の掃除道具がない時は、マグネットを使って…?今回は、柄つきのスポンジが手元にない時に使える冷水筒の掃除方法を紹介します。

シルバーアクセを『アルミカップ』に入れて… 15分後の変化に驚き!アルミホイルを使った、シルバーアクセサリーの洗浄方法を実践。アルミカップでも試してみて、比較しました。
grape [グレイプ] lifestyle
子連れで海外に暮らしていると、意外と大変なことの1つが『お弁当づくり』。
給食や食堂のない学校に子供が通っている場合、親がお弁当を用意しなければいけないケースもあります。
しかし、海外では、日本のように中身が漏れにくいお弁当箱や箸入れなど、便利な『お弁当グッズ』が売っていないことがほとんどです。
持って行って正解だった『お弁当グッズ』
マレーシアで暮らしている筆者は、渡航の際に日本からお弁当グッズをいくつか持参しました。
その中でも、特に「持ってきてよかった…」と感じたアイテムを紹介します!
1.『ダイソー』の『アルミ付ランチ巾着』
撮影:grape編集部
まずは『ダイソー』で購入した、お弁当箱を入れる巾着。
1年を通して気温の高いマレーシアでは、お弁当の保管に注意が必要です。
保冷機能のあるアルミ加工された袋は、あまり見かけないので、日本から持って行くと活躍しますよ。
撮影:grape編集部
2.『セリア』の『抗菌 お弁当シート』
撮影:grape編集部
また、作ったおかずが傷まないように、できるだけ気をつけたいところ。
『セリア』の『抗菌 お弁当シート』は、お弁当の上にシートをのせるだけで、表面にふれる部分の雑菌増殖を抑える効果があります。
撮影:grape編集部
食中毒の心配が軽減できるだけでなく、彩りもちょっぴりアップするのが、嬉しいポイント。
サイズも小さく薄いので、日本から持って行く際にも荷物になりません。
3.ミニ保冷剤
撮影:grape編集部
朝作ったお弁当を昼まで安心して持たせるには、保冷剤が欠かせないですよね。
日本では、ミニサイズの保冷剤はスーパーマーケットや100円ショップで売っていますし、冷蔵品を購入すると無料でもらえることがあります。
しかしマレーシアでは、地域によって違いはあるかもしれませんが、肉が常温で販売されていることもあり、保冷剤を付けてくれることはまずありません。
スーパーマーケットなどでも売っていないため、持って行ったほうがいいでしょう。
そのほかには、お弁当サイズの紙カップや、カラフルなピックなどもあると、何かと役立ちますよ。
撮影:grape編集部
海外で暮らし始めて気づいたのは、当たり前のように使っていた、日本の便利グッズのありがたさ。
何気なく持ってきた100均アイテムに、これほど支えられるとは思っていませんでした。
慣れ親しんだ道具が手元にあるだけで、異国での暮らしがぐっとしやすくなり、心にも少し余裕が生まれますね。
[文・構成/grape編集部]