lifestyle

「こんな食べ方、私だけでしょうか?」 どん兵衛の新たな『正解』にたどり着いた結果

By - 久布白マリ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『日清のどん兵衛 きつねうどん』と冷凍たこ焼きの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

あなたには、お気に入りのカップ麺がありますか。

筆者は日清食品株式会社の『日清のどん兵衛 きつねうどん』が大の好物で、なくなればすぐに買い足すようにしています。

出汁の効いたスープがおいしいこの商品。「もっとスープを活用した食べ方ができないか」とネットで探したところ、ある『正解』にたどり着いたので、紹介します。

『日清のどん兵衛 きつねうどん』で明石焼きはできるか?

見つけたのは、あるネットの投稿でした。

「いつも『どん兵衛』にたこ焼きを入れ、明石焼き風にして食べているのですが、こんな食べ方をしているのは私だけでしょうか?」

『明石焼き』は、兵庫県明石市発祥の郷土料理。

たこ焼きよりもたっぷりの卵を使った生地を焼き、温かい出汁に浸けて食べます。

ネットの投稿に興味を惹かれた筆者は、早速試してみることにしました。

材料

材料は以下の通りです。冷凍たこ焼きは、好みで量を調節してくださいね。

【材料】

・『日清のどん兵衛 きつねうどん』 1個

・冷凍たこ焼き 4個

『日清のどん兵衛 きつねうどん』と冷凍たこ焼きの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

1.『日清のどん兵衛 きつねうどん』を作る

まずは、商品に表示されている通り、粉末スープを入れ、お湯を注いで5分待ちましょう。

いつもならこれで終わりですが、ほんのひと手間を加えるだけで新しい味に出会えると思うと、ワクワクしますね。

『日清のどん兵衛 きつねうどん』にお湯を注ぐ写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

2.たこ焼きを用意する

うどんができ上がるのを待つ間に、冷凍たこ焼きを電子レンジで温めます。

袋に加熱時間が記載されているので、確認してくださいね。

今回、筆者は500Wで2分間加熱しました。

冷凍たこ焼きを電子レンジに入れる写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

3.たこ焼きを入れる

たこ焼きが温まったら、まだでき上がっていない『日清のどん兵衛 きつねうどん』の蓋を少し開け、中に投入します。

残り時間の1~2分で、スープをしっかりたこ焼きにしみ込ませていきましょう。

筆者は、たっぷりと出汁を吸ったたこ焼きが食べたかったので、なるべくスープの中に沈み込ませるように入れました。

たこ焼きを『日清のどん兵衛 きつねうどん』に入れる写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

4.完成

5分経てば、いよいよ『明石焼き風』とご対面!付属の七味をふりかけたら完成です。

たこ焼きを4つ入れると、さすがにカップいっぱいになってしまいました。

ぎゅうぎゅう詰めになったたこ焼きが、なぜかかわいらしく見えてきます。

『日清のどん兵衛 きつねうどん』の完成写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

さて、本当に明石焼きのような味になっているのか…。

まずはしっかり浸かっていたたこ焼きを1つ選び、口に運びます。

スープに浸かっていたたこ焼きの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ジュワッ!

出汁が『しみしみ』になったたこ焼きは、まさに明石焼き!口の中に旨味が広がります。

つるつる、もちもちとしたうどんと、出汁がしみた『明石焼き風』を交互に食べると、幸せな気持ちに。

思わず「これは2倍おいしい!」と叫んでしまいました。なんとなく得をしたような気分になります。

カップ麺1つに少しのアレンジを加えただけで、2品ぶんの満足感。

『日清のどん兵衛 きつねうどん』を2倍楽しみたくなったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

『サッポロ一番 塩らーめん』(撮影:grape編集部)

『サッポロ一番』にお湯を入れずに… 30代会社員が作った『激ウマ塩らーめん』が?「サッポロ一番 塩らーめん」に、お湯の代わりに温めた牛乳とレモンティーのティーバッグを加えて作る驚きの裏ワザレシピを紹介。塩味と牛乳のコク、紅茶の芳醇な香りが融合し、まるで高級なラーメンのような濃厚でリッチな味に激変します。自宅で手軽にできる、新感覚の神アレンジを試してみませんか?

うどんの写真(撮影:grape編集部)

「ハマりそう…」 カップ麺のうどんをレベルアップさせた、たった1つの食材とは?2025年10月下旬、寒くなってきたので、カップ麺のうどんを食べようとしていた筆者。 とある秋らしいアレンジを思いついたので、実際にやってみることにしました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top