lifestyle

6Pチーズと牛乳をレンチンして…? できた簡単おつまみに「たまらん!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

撮影:エニママ

おやつやおつまみとしておなじみの、6Pチーズ。

そのまま食べてももちろんおいしいのですが、牛乳と一緒に電子レンジで加熱してかき混ぜると、クリームチーズ風になることを知っていますか。

メーカーなどにもよりますが、クリームチーズは比較的価格が高めのイメージがあるので、家にある材料で作れたら嬉しいですよね。

あまりにも手軽すぎて「本当?」と疑いつつも、筆者が実際に試してみました。

材料2つでクリームチーズ風

使用するのは、6Pチーズと牛乳の2つだけ!筆者は雪印メグミルク株式会社が販売する『6Pチーズ』を使いました。

材料

【材料】

・6Pチーズ 1箱

・牛乳 100㎖

『材料2つでクリームチーズ』の材料写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

1.牛乳と6Pチーズを加熱する

まずは、耐熱ボウルにちぎった6Pチーズと牛乳100㎖を入れましょう。6Pチーズは1箱すべて使います。

『材料2つでクリームチーズ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

ラップをせずに、600Wの電子レンジで40秒加熱してください。

『材料2つでクリームチーズ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

この段階ではチーズはまだ固いので、全体を軽く混ぜて再度600Wで40秒加熱しましょう。

『材料2つでクリームチーズ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

だんだんとチーズが溶けてきました。

チーズがやわらかくなるまで、数回この作業を繰り返します。筆者は4回行いました。

『材料2つでクリームチーズ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

4回目の加熱を終えてかき混ぜると、ほぼチーズのかたまりはなくトロトロの状態に!

『材料2つでクリームチーズ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

2.粗熱をとってから冷蔵庫で冷やす

粗熱をとってから、ラップをして冷蔵庫で1時間以上冷やしましょう。

冷蔵庫から取り出した状態がこちら!クリーム状になっていたら完成です。

『材料2つでクリームチーズ』の完成写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

とろっと食感と濃厚チーズのコクがたまらない!

食べ方はいろいろですが、筆者はビスケットにのせて食べてみます。

ブラックペッパーをひとつまみ振りかけると、見た目もおしゃれな一品に!おもてなし料理にもよさそうです。

『材料2つでクリームチーズ』の完成写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

気になる味は、とろっとした食感と濃厚なチーズのコクがたまりません。

食べる手が止まらず、ビスケット1袋をぺろりと完食してしまいました。これはリピ確定です!

ビスケットのほか、チーズフォンデュのような感覚で、ブロッコリーやウインナーなどをつけて食べるのもおすすめ。

「市販のクリームチーズは価格が高めで手が出しにくい…」という人は、ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

炊き込みご飯を混ぜた後の写真(撮影:小泉明代)

水の代わりに使ったのは…? 秋に何度も食べたい『鮭とマイタケの炊き込みご飯』【食のプロ監修】秋の味覚はおいしいものがたくさんありますね。 食欲の秋には、季節を感じる鮭とキノコを使った炊き込みご飯はいかがでしょう。 水で炊いてもよいですが、水以外で炊く方法もおすすめですよ。 今回は管理栄養士の筆者イチオシの『鮭と...

『さつまいもの皮のいもけんぴ』を作る写真(撮影:エニママ)

サツマイモの皮をむいて…? できた一品に「子供がドはまりした!」【最強おやつ】秋の味覚の代表格である、サツマイモ。 筆者の家でも秋になると食卓に並ぶことが多い食材ですが、皮をむいて調理するレシピは「なんだか皮がもったいない…」と感じていました。 「どうにか有効活用できないか」と考えていたところで思...

Share Post LINE はてな コメント

page
top