lifehack

ティーバッグの保存に活用してみて! 意外なアイテムに「発想が天才だわ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

麦茶パック

※写真はイメージ

ティーバッグの袋にチャックが付いていない場合、クリップや輪ゴムを使って保管する人も多いでしょう。

しかし、中身が詰まっていて開け口を留めにくかったり、逆に中身が減って取り出しにくくなったりなど、袋での保管は何かと面倒です。

そこ本記事では、忙しい暮らしに役立つライフハックを発信している、『けんきゅ』(kq_room_life)さんのInstagramから、画期的なティーバッグの保管方法を紹介します。

ティーバッグの保存が快適になる驚きのアイディア

用意するものは『ウェットシートのフタ』とカッターのみです。

『ウェットシートのフタ』は、本来ウェットシートを乾きにくくするために使用するもので、100均で簡単に手に入ります。

けんきゅさんが使用しているウェットシートのフタは、粘着テープで貼り付けるタイプです。アタッチメントタイプもありますが、ティーバッグの保管に使う場合は粘着テープタイプのほうが付けやすいでしょう。

ウェットシートのフタ

まずは大袋の側面に、ウェットシートのフタを取り付けます。

ウェットシートのフタを麦茶のパックに貼り付けている様子

ウェットシートのフタを取り付けたらカッターを使用して、穴の大きさに合わせて縦と横の十字に切り込みを入れましょう。

この時に深くカッターを入れてしまうと、ティーバッグに穴を開けてしまう可能性があるので注意してください。

麦茶のパックにカッターで切れ込みを入れている様子

切り込みを入れたら完成です。

穴からスルスルと簡単にティーバッグを取り出せます。

ウェットシートのフタが付いた麦茶のパック

ティーバッグを取り出した後もフタを閉めるだけ。ウェットシートのフタを使えば、クリップや輪ゴムなどで開け口を留める手間がなくなります。

この驚きのアイディアには、「すごい!真似します」「天才!素晴らしい」といったコメントが多く寄せられていました。

お茶だけではなく、お菓子などそのほかの食品の保管にも取り入れてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

調味料

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

リンゴ

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。

出典
kq_room_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top