ダイソー『ハンディワイパー』に貼ってみると… ひと工夫に「気持ちいい」「知らなかった」
公開: 更新:


セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。






家具と床の間などの隙間掃除には、100円ショップのダイソーで販売されている『隙間らくらくハンディワイパー』(税込110円)がおすすめ。
薄くて細長い形状のため、掃除しにくい隙間にもスッと入り、ホコリをからめ取ってくれる優れものです。
本記事では、そんな『ハンディワイパー』を、さらに使いやすくする裏技を紹介します。
ハンディワイパーのシートを取り付けやすくするコツ
裏技を紹介しているのは、『ずぼらママの10分掃除』を発信している、そな(sonamama_life)さんです。
『ハンディワイパー』は、本体の切り込みにシートを挟んで固定する仕組み。しかし、うまく装着できないと手間取ってしまい、掃除に取りかかるまでがストレスに感じてしまいます。
そのような時は、『ハンディワイパー』にファスナーテープを貼るのがおすすめです。シートを一瞬で装着できます。
まず、ファスナーテープのチクチクした面を、『ハンディワイパー』の片面に貼り付けます。そなさんは、全面に貼っているそうです。
『ハンディワイパーに』に付属しているシートは大きめのサイズなので、半分にカットしておきましょう。
シートの端にテープを貼った面を置いたら、『ハンディワイパー』本体をクルクルと回して、シートを巻き付けてください。
取り付けが簡単なうえ、テープがシートにしっかり密着するので、掃除中に外れにくくなります。
フロアワイパーにも使える
この裏技は、フロアワイパーにも応用できます。ファスナーテープが余った場合はフロアワイパーにも貼って、床掃除に役立ててみてください。
Instagramのコメント欄には、多くの反響が寄せられていました。
・一瞬でシートが付くのが見ていて気持ちいい!
・こんな方法があったとは知らなかった。
・同じ悩みを持っていたので解決できて嬉しい!
家具や家電の隙間にたまったホコリが気になっている人は、シートをサッと装着できるこの方法で、掃除に挑戦してみてはいかがでしょうか。
準備の手間が減るだけでも、掃除のハードルがグンと下がるので、ぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]