『セリア』で買った洗濯バサミを… 挟んだものとは?「この手があったか」「やってみます」
公開: 更新:


キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。






洗い物の時に、頭を悩ませるアイテムの1つが水筒です。
奥まで洗いにくいうえに、なかなか乾かないことがあるでしょう。
本記事では、なこ(nako_n_baby_h)さんがInstagramで公開した、水筒を素早く乾かす方法を紹介します。
100円ショップの『ダイソー』と『セリア』のアイテムを使った、アイディアがこちらです!
※動画はInstagram上で再生できます。
なこさんが用意したのは、『ダイソー』で手に入れた『珪藻土スティック(3本)(以下、珪藻土スティック)』と、『セリア』で手に入れた『ハンギングステンレス薬味チューブピンチ4P(以下、薬味チューブピンチ)』です。
容器に入れると、湿気やにおいを吸い取ってくれる『珪藻土スティック』を『薬味チューブピンチ』で挟みます。
水筒に引っ掛けておけば、水筒の乾きが早くなるとのことです!
『薬味チューブピンチ』は本来、冷蔵庫内の薬味を吊るして保管する時に使うもの。
斬新な『じゃない使い方』に驚かされますね。
水筒を素早く乾かすことができる専用のスティックは、生活雑貨店などにありますが、なこさんのアイディアなら税込み220円で代用できるので、コスパも抜群です。
すぐに試したくなるライフハックには、称賛の声が相次ぎました。
・これはやってみたいです。天才!
・珪藻土の棒が、水筒の底に付くのが嫌だったんです…。この手があったか!
・賢い!材料を買ってきます。
紹介した商品をそろえれば、3つの『珪藻土スティック』を吊るすことができるので、水筒が多い家庭でも、まとめて乾かすことができますね。
『珪藻土スティック』を乾かせば、繰り返し使えるのも嬉しいポイントでしょう。
日頃の洗い物を時短したい人は、お試しください!
[文・構成/grape編集部]